技術者のプロフェッショナリズムの倫理における役割

伊勢田哲治(名古屋大学情報文化学部)

アメリカでは確立した動きとなっているかに見える技術者の社会的な責任の問題である が、日本ではこの問題に対する技術者たちの反応は今のところあまりよいとはいえない。 本発表では、プロフェッションとしての技術業、特にその心理的な影響に的をしぼって、 日本とアメリカの間の差、およびその差を(縮めるとすれば)どう縮めればよいのか、と いう問題について考えたい。

1 技術業はプロフェッションか

日本とアメリカの技術者の間の大きな差として、「プロフェッション」としての意識の 差、特に日本の技術系の学協会が専門職の職能団体としての性格を持ってこなかったこと を指摘する議論がある。確かにアメリカの技術者倫理の文脈ではプロフェッションとして の自覚が重要な役割を果たしているようにみえる。例えばNSPE (National Society of Professional Engineers)は団体名に 「プロフェッショナルエンジニア」という言葉を入 れていることからも分かるように、技術者のプロフェッションとしての自覚を強調してい る。NSPEの倫理綱領は技術業における倫理綱領の代表的なものだが、この綱領の前文や 基本的規範の項を見ると、技術業がプロフェッションであることと技術者への倫理的要請 とが密接に結びつけられている。たとえば前文では「技術者はプロフェッションの成員と して正直さおよび高潔さの最高の基準を示すことを期待されている」とし、そこからさら に進んで公平さや公衆の安全、福利などへの配慮も要請される。同じような論法は代表的 な工学倫理の教科書(例えばC. E. Haris et al. Engineering Ethics: Concepts and Cases second edition, 2000) でも踏襲されている。

しかし他方、社会学的な観点からは、技術業がプロフェッションとしての性格に欠ける部 分があるという議論も根強くある。その極端な例として、Encyclopedia of Applied Ethics (1998)のProfessional Ethicsの項で、Timo Airaksinenが、「疑似プロフェッ ションとしての技術業」という項目を立てて論じている。プロフェッショッンという言葉 は日常語では単に職業を持つものという意味で用いられるが、professional ethics とい う場合のプロフェッショナルとは、「ある価値に基づいたサービスの理念(value -based service ideal)と自分たち自身の分野の抽象的知識を保持する諸個人だけのグループの成 員であること」だとAiraksinenは(厳密な定義ではないと断りながら)定義する。この 意味でプロフェッションと呼べるのは医者、弁護士、教師、会計士などである。これらの プロフェッションはいずれもその職業に内在的な価値(医者ならば健康、弁護士ならば正 義、教育者なら人間的成長、会計士なら公平さなど)をそなえている。これに対し、技術 業は職業に内在的な目的・価値基準をもたない。「橋を造りたい」というような欲求を外 から与えられてはじめて仕事が成立する。確かに技術者の団体も安全とか公共の福利とか をうたうけれども、それはそれ自体が目標なのではなく、技術業にとっては横からの制約 (side-constraint) でしかない(とAiraksinenは言う)。

同様に、Robert Perrucci は社会学の観点から、なぜ技術業がプロフェッションとしての 意識を持ちにくいかを分析している(R. Perrucci, "Engineering: professional servant of power", in E. Freidson ed. The Profession and Their Prospects, 1971)。Perrucci によると、技術業というのは雇われて働くために意志決定における自律性が低く、階層間 の流動性が高いために(平たく言えば医者にくらべて下層から成り上がってきた人が多 い)プロフェッションとしての価値よりビジネスとしての価値の方を重んじやすく、また 教育のシステムが非常に細分化されているため全体としてのまとまりがとりにくい、とい うような点がプロフェッションとしての自覚をさまたげているとされる。あるいは、そも そも技術業のプロフェッションとしての意識の成立自体が「企業の中での地位の高さ」と いう企業依存的な文脈から発しているという歴史的な研究もある(M.S. Larson, The Rise of Professionalism, 1977)。技術者の意志決定における自律性の低さについては、例えば 前出のハリスらの教科書でも認めていて、そのため彼らは技術業はプロフェッションとし て「ボーダーライン」だと結論している。この自律性についての論点は、先の内的価値基 準の論点と別個のものではない。というのも、Airaksinen の議論において「外から与え られる欲求」と呼ばれているものは、多くの技術者にとっては、とりもなおさず雇用者か ら与えられる欲求だからである。つまり、被雇用という形態で働くことが、内在的価値基 準の問題を通じて、結局技術業を疑似プロフェッションにしているという言い方ができる であろう。

さて、一方でNSPEの綱領のように技術業をプロフェッションとして宣言する人々がいな がら、他方技術業はせいぜい疑似プロフェッションに過ぎないといった見方が出てきてい るわけだが、その差はなんなのだろうか?一つの可能な解釈としては、社会学的に見れば プロフェッションとしての条件を満たしていない、ないし非常に満たしにくいにも関わら ず、アメリカの技術業の特殊事情として、NSPEのような組織の活動によってプロフェッ ション意識が醸成されている、という見方ができるだろう。

2 プロフェッショナルとしての意識は何故要請されのか

技術業がAiraksinenの言う意味で本来のプロフェッションではなく疑似プロフェッショ ンに過ぎないとしたら、それは技術者の倫理を考える上でどういう意味を持ちうるだろう か?少し遠回りになるが、道徳心理学的観点から考察してみたい。 工学倫理でよくとりあげられるシチュエーションは、企業内で進行している出来事につい て、それに関与している技術者が周囲の意向に反してある種の行動(例えば内部告発)に 出ないと公衆に対する危害が予想されるような事態である。こういう事例ばかりを取り上 げることや技術者に英雄的行動を求めることの問題点はよく指摘される。しかしそれにし ても工学教育の中で技術者個人の倫理を問題にする一つの眼目は、やはり、技術者個人の 行動以外に惨事を食い止められない場面が確かに存在する、という点にあるだろう。 われわれが道徳的に行動する上ではさまざまなサンクション(報酬や刑罰)の存在が大き い。倫理学では一般に、外的サンクションと内的サンクションを区別する。外的サンク ションとは法的刑罰や社会的な非難など外からくるサンクションであり、内的サンクショ ンとは罪の意識など心理的に働くサンクションである。プロフェッショナリズムとの関わ りを考える上では、内的サンクションの中でも二つの形式を区別するのが便利である。一 つは誇りに基づくサンクション(pride-based sanction、以下PBSと略)であり、もう一つ は良心に基づくサンクション(consciousness-based sanction、以下CBSと略)である。 ある望ましくない行為をしたときにプライドが傷つけられるのは前者で、罪の意識を感じ るのは後者であろう。プロフェッショナルとしての自覚に基づく倫理は、内的サンクショ ンのレベルではPBSとして働くであろう。

先に挙げたような企業内での技術者の倫理行動については、外的サンクションはなかなか 働きにくい。むしろ、内部告発を行うことで会社にいられなくなるなど、逆方向の外的サ ンクションが働きがちである。ある集団の中にいて、自分自身の考え方を持ち続けること は難しい。これに関する社会心理学的な実験は数多く存在する。たとえばAshの実験で は、サクラ7人と被験者1人のグループに線分の長さについて判断させるのだが、サクラ たちが一致しておかしな判断を下し続けると、被験者もそのおかしな判断に引きずられる という結果が出ている。これは、PBSであれCBSであれ、かなり強い内的サンクションが 働かなければ、集団内で周囲に反して正しいと思うことをやり続けることはむずかしい。 Milgramの有名な服従実験はより示唆的である。電気ショックを与えるようにと実験者か ら指示された被験者は、被害者(実際には電気ショックをうけていない)が苦痛の様子を 表すにも関わらず、多くの場合指示に抵抗せずに電気ショックを与え続けてしまう。この 実験の一つの解釈として、命令を受ける立場のものは責任を命令者に転嫁してしまうため 罪の意識を感じないのではないか、という考え方がある。(ソンミ村の虐殺についても同 じような分析が行われている。)もしミルグラムの実験に対するこの解釈が正しければ、 命令系統のはっきりした組織(企業もそうであろう)はCBSが働くには非常に不利な環境 だということになる。ここでPBS、つまり誇りによる内的サンクションの果たす役割がク ローズアップされるわけである。もし十分に強いPBSが働くならば、CBSの働きにくい状 況でも倫理的な行動が期待できるであろう。

もちろん、PBSにしても、基礎となるのがどういうプライドなのか次第では、サンクショ ンの内容や、サンクションが働くかどうかに大きな差が出て来るであろう。(極端な話、 ソンミ村の事件などでは、兵隊としての誇りが虐殺に荷担する側に働いた可能性もあ る。)実はここでわれわれの元々の話題に戻ることになる。前にも述べたように、技術業 というプロフェッションへの帰属意識が内的サンクションとして働くとすれば、それは PBSとして(つまり「技術者としての誇り」)であろう。しかし、もし技術業が Airaksinenの言う意味での疑似プロフェッションに過ぎないのなら、その誇りは言われ たことをもっとも効率よく実現するという方向でしか働かないだろう。逆にもし、技術業 が本来のプロフェッションであり、たとえば公衆の安全が技術業に内在的な価値基準であ るなら、「上がなんと言おうと、技術者の誇りにかけてこんな危険な製品は世に出せな い」といった形で技術者の誇りが公衆の安全を守る方向で発動する可能性が期待できるだ ろう。

3 プロフェッショナルとしての意識を醸成していくために何ができるか

さて、以上見てきたことは、技術業が本来のプロフェッションであること(もしそうでな いなら本来のプロフェッションとなること)が技術者の倫理行動を考える上でも重要であ る、ということだった。そして、技術業が本来のプロフェッションとなりにくいさまざま な構造的な要因がある、ということも上に述べた。特に、日本の状況はプロフェッション という概念そのものすらまだ広く受け入れられていない状況である。プロフェッション意 識の輸入が全体として望ましいかどうかは議論の必要なところだが、少なくとも利点があ ることは事実だろう。では、技術業を(特に日本の技術業を)本来のプロフェッションに していくとすれば、どういうことをすべきだろうか?

まず、公衆の安全などの価値基準が横からの制約にすぎないという点についてはどうだろ う?日本の工学教育ではそういう捉え方が一般的なのではないかという感触を私は抱いて いるが、これは実際に工学教育に携わる人たちの意見を聞いてみたいところである。もし これが事実なら、技術業が本来のプロフェッションとなるには、公衆の安全などを技術業 の内在的な目標とするような形で、プロフェッショナルとしてのトレーニングそのものが 再組織化される必要があるかもしれない。しかし、上の分析では、これは単に教育の問題 というより、基本的に雇用されて働くという技術業のあり方自体に端を発する問題だとい うことであった。就業形態については技術者たち自身が高い意識を持ったからといって変 わるようなものでもないし、なにより、被雇用ではプロフェッショナル意識が持てないと いうのであれば、組織内でも働く内的サンクションとしての効用はいずれにせよ望めない ことになる。どうすればよいのだろうか?

一つの解決法としては、NSPEのようにプロフェッションの団体の組織力を強めて技術者 の企業からの独立性を高めることだが、もし問題の本質が他人から目的を与えられるとい う点にあるのであれば、職業的結びつきを強めるだけでは十分な解決とはいえない。もう すこし概念的なレベルの解決を試みるとすれば、「他人から目的を与えられること」と 「自分で目的をたてること」を両立させることができればよいのではないか。そうすれば Airaksinenが技術業を疑似プロフェッションと断じる大元の根拠を切ることになり、技 術業は本来のプロフェッションに脱皮するであろう。アメリカの技術者たちの中でのプロ フェッション意識の背景には、このように自分で目的をたてることを技術業の営み自体の 中に取り込むことに成功したことがあるのではないだろうか。たとえばMcGinnの聞き取 り調査\の中には、クライアントから要請された範囲を超え、契約を無駄にしてまでクラ イアントの利益のためにアドバイスを行った技術者の例などが登場しているRobert E. McGinn, "Optimization, Option Disclosure, and Problem Redefinition", in Professional Ethics 1997 Spring/Summer issue)。

この例は自分の会社を持つ技術者なので被雇用技術者に簡単に拡張はできないにせ よ、「他人から目的を与えられること」と「自分で目的をたてること」の両立について一 つの考え方を与えるのは確かであろう。これもまた、ある意味では、工学教育の中で、技 術者の問題解決の態度として教育されるべきことがらであろう。