本大会については震災の影響を受け、「千葉大学で4月23月と24日に予定されていた催し物はいずれも行なわないことといたします。だし第3回年次大会は成立したものとします。」という決定が下されました。したがって本ワークショップも形式上は成立したこととなります。
Society for Social Studies of Science Annual Meeting
August 25-29, 2010, at University of Tokyo
Adrien Barton (Kyoto University) "critical thinking and bounded rationality"
Shigeyuki Aoki (Aizu University) "Uses of history and philosophy of science in science education"
Tetsuji Iseda (Kyoto University)"How to teach critical thinking and STS at once"
discussant: Masashi Shirabe (Tokyo University of Agriculture and Technology)
abstracts available from the annual meeting website
日時: 2010 年 7月 3日 14時 〜 17時
場所: 東北大学東京分室 (東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー10階)
話題提供
14:00 村上祐子(東北大学)「アメリカにおけるクリティカルシンキングの社会的ニーズと一般向けワークショップ参加報告」
15:00 南部龍佑(コンサルティング会社勤務)「ビジネスツールとしてのクリティカルシンキング」
日時 2010年 4月25日 北海道大学にて
オーガナイザー 伊勢田哲治
提題者
吉満昭宏(琉球大学)「批判的思考と古典論理と基礎づけ主義」
岩崎豪人(関西学院大学非常勤)
菊池聡(信州大学)
「認知心理学的クリティカルシンキング 教育リソースとしてのparanormal belief」
発表者
平山るみ(大阪音楽大学短期大学部)「批判的思考態度とその測定」
井上研(名古屋大学情報科学研究科大学院)「クリティカル・シンキングの心理学から学べること、学びたいこと」
提題者
伊勢田哲治(京都大学) 「STS融合型クリティカルシンキング---学際的探求の必要性と可能性---」
楠見孝(京都大学)「食品リスクコミュニケーションに及ぼすクリティカルシンキング態度とリテラシー」
元吉忠寛(名古屋大学)「社会的クリティカルシンキングとリスクコミュニケーション」
青木滋之(会津大学) 「科学方法論・クリティカルシンキング教育としての科学哲学教育」