2 戦前動物愛護運動関係文献リスト

(2010年5月3日版)

凡例

・本文献リストは戦前動物愛護運動関係の論文を、現在確認がとれているものについて項目ごとにリストアップしたものである。先行文献に引用されていても現物を確認していないものはリストに含めていない。

・複数の項目にかかわる文献はそれぞれの項目に再掲している。

・動物虐待防止会・動物愛護会・日本人道会の活動の報告や会の予告のみを行っている新聞記事は数も多いので基本的には本リストには収録していない(論説的要素を含むものはそのかぎりではない)。年表に記事情報をつけているのでそちらを参照されたい。

1 愛護会以前の動物愛護言説

1-1 初期の読売新聞における言説

一平民憐武 (1875 明治8) 「寄書(よせぶみ)」(読者投稿)読売新聞1875年6月27日朝刊2面(日本橋たりで見た馬車馬の扱いのひどさを報告し、「文明国(ひらけたくに)では恥ずべくあるまじき事」「外国人に笑われましょうかと残念にぞんじます」といったコメント)

無署名 (1875 明治8 )無題 読売新聞1875年8月24 日朝刊1面(鈴木町八番地の足立仙太郎という人が牛馬に水をほどこすという記事。9月28日にも同じ人物について親孝行もしているとの記事あり)

愛蓮主人 (1878 明治11) 無題 (読者投稿)読売新聞1878年1月18日朝刊3-4面(大阪難波新地で生きた猿を的にして楊弓を射させるという見せ物があることを告発する投書。肉を食べるではないかという批判を想定して「人の滋養となり食料となる生物は天地自然に極ッて居る」が「猿は人の玩弄(おもちゃ)に生まれる者ではなし」とある種の理論化を試みている)

転々堂主人 (1879 明治12 ) 「寄書(よせぶみ)」(読者投稿)読売新聞1879年5月25日朝刊4面(愛蓮主人とおそらく同一と思われる人物による、東京で猿を射る見せ物があるという投稿)

無署名(1890明治20 )「慈善家」読売新聞1887年6月24日朝刊2面(フランスのガゼット紙の記事の紹介として馬を虐待する馭者から馬を買った慈善家のエピソードを紹介)

無署名 (1891 明治24 )「板垣伯車を停めて馭者を諭す」読売新辟聞1891年8月23日朝刊3面 (板垣退助が16日に函館近辺でのった園太郎馬車の馭者の馬の扱いがひどいので諭したというエピソードの紹介。板垣の発言として「彼の仏国巴里の如きは慈善会なるものあり_弱なる馬を使用して苛酷の取扱を為すものある時は直に警察に告訴して刑辟に処するなり」とフランスの状況を紹介している)

1-2 英字紙における動物愛護言説および関連する言説

Compassion (1889明治22年) "cruelty to animals" (読者投稿)Japan Weekly Mail (以下JWMと略) 1889年 4月6日号 (vol.11, no. 14) p. 334

Passer-by (1889明治22年) "inhuman performances in Tokyo" (読者投稿)JWM 1889年 11月16日号 (vol.12, no. 20) p. 451

X (1890明治23年) "cruelty to horses in Japan" (読者投稿) JWM 1890年 4月19日号 (vol.13, no. 16) p.404.

無署名(1890明治23年)「豚殺しの非難」郵便報知新聞1890年 4月29日 3面

無署名(1890明治23年)「馬車馬の僥倖」読売新聞 1890年 5月5日 朝刊3面

無署名(1890明治23年) "cruelty to animals in Japan" JWM 1890年 5月10日号 (vol. 11, no. 19) p.478

K,M,Shroff(1890明治23年) "an Indian journalist on Japan" JWM 1890 8月16日号(vol. 14, no.7) pp.159-161

無署名 (1890明治23年) "a learned parsee's opinions about Japan" JWM 1890 8月16日号(vol. 14, no.7) pp.154-155.

無署名(1891明治24年) "cruelty to animals in Japan" JWM 1891年 5月2日号 (vol. 15, no. 18) p.515-516

無署名(1891明治24年)「ジャッパン、メール、新聞、畜類の虐待」『国会』1891年5月3日1面

無署名(1891明治24年)"cruelty to horses in Tokyo" JWM 1891年5月16日号 (vol. 15, no. 20) pp, 574-575

無署名(1902明治35年)"ill-treatment of animals in Kobe: action by the police", The Japan Chronicle 1902年1月8日号(旧シリーズno. 236 新シリーズno. 1) p.10.

Humanitarian(1902明治35年) "Kobe beef" JWM 1902年8月30日号(vol. 38, no. 9) pp. 234-235.

Humanitarian(1902明治35年) "Kobe beef" JWM 1902年9月13日号(vol. 38, no. 11) p.287.

1-3 巌本善治の著作

無署名(巌本善治)(1890 明治23年)「社説 禽獣歎」『女学雑誌』201号 pp.1-3.

無署名(1890明治23年) 「馬の為め道を敷く」『女学雑誌』201号p.18

しのぶ(巌本善治)(1890 明治23年)「犬ころしの情けなきを憫れむ」『女学雑誌』219号 pp.532-533

かすみ(巌本善治)(1890 明治23年)「犬殺し」『女学雑誌』230号 p.121

みどり(巌本善治)(1891 明治24年)「生物に信切なれ」『女学雑誌』265号p.398

1-4 『反省雑誌』における言説

河野学一(1898 明治31) 「仏教に於ける人類対他動物 其一」『反省雑誌』明治31年3月号 5-10ページ(「其一」とあるが続きは書かれなかった模様。)

無署名(1898 明治31)「仏教における殺生」(印度大菩提会雑誌からの転載)『反省雑誌』明治31年3月号 52ページ

無署名(1898 明治31)「鉄道馬車の馬」『反省雑誌』明治31年3月号 58-60ページ(『時事新報』が鉄道馬車の馬についてキャンペーンを行っていることについての記事、長文の引用もあり)

無署名(1898 明治31)「遊猟」『反省雑誌』明治31年3月号 60-61ページ

無署名(1898 明治31)「基督教と遊猟」『反省雑誌』明治31年4月号 62ページ

無署名(1898 明治31)「他動物愛隣の声」『反省雑誌』明治31年4月号 62-63ページ(記事中に、前号への反響として 仏教青年会員某「残忍なる運動会」および痛身生「店頭の屠鶏」が引用されている)

2 動物虐待防止会/動物愛護会関係 文献リスト

2-1 動物虐待防止会の出版物

『動物虐待防止会一覧』(明治36年6月13日、伊勢田所蔵)

『あはれみ』1号(明治37年2月25日)〜9号(明治39年7月10日)国立国会図書館蔵

『動物愛護』昭和14年〜16年(?) 確認されている最終号は33号、成田山仏教図書館蔵

2-2 動物虐待防止会関係者による著作・関係者個人に関する文献

2-2-1 明治期から昭和初期までの広井辰太郎の著作(動物愛護運動の歴史において広井が果たした役割の重要性にかんがみて、直接動物愛護運動に関係なくとも広井の思想について理解するうえで参考になると思われる文献もリストアップしている。1930年代以降の広井の著作については以下の6を参照)

広井辰太郎(1899 明治32)「進化思潮と基督教」『六合雑誌』218号121(39)-128(46)ページ

広井辰太郎(1899 明治32)「進化思潮と基督教(承前)」『六合雑誌』219号183(21)-193(31)ページ

広井辰太郎(1899 明治32)「誰か牛馬の為めに涙を濺ぐものぞ」『太陽』第5巻17号174-176ページ

広井辰太郎(1899 明治32)「誰か牛馬の為めに涙を濺ぐものぞ(承前)」『太陽』第5巻18号171-175ページ

広井辰太郎(1899 明治32)「宋_生君の質問に答う」『太陽』第5巻22号58-59ページ

広井辰太郎(1899 明治32)「再び動物虐待防止に就て(宋_生君に答う)」『太陽』第5巻24号61-62ページ

広井辰太郎(1899 明治32)「動物保護論」『中央公論』明治32年12月号7-14ページ

広井辰太郎(1900 明治33)「動物保護要義」『六合雑誌』237(33年9月)号664(34)-675(45)ページ

広井辰太郎(1901 明治34)「動物に対する基督教徒の思想」『六合雑誌』247号512(40)-519(47)ページ

広井辰太郎(1902 明治35)「時代思想と信仰の衝突及其結果(其一)」『新仏教』第3巻8号430-435ページ

広井辰太郎(1902 明治35)「時代思想と信仰の衝突及其結果(承前)」『新仏教』第3巻9号533-537ページ

広井辰太郎(1902 明治35)「自由神学没基督教論」『中央公論』明治35年4月号29-32ページ

広井辰太郎(1902 明治35)「動物虐待防止会設立の理由」『六合雑誌』256号307(65)-310(68)ページ

広井辰太郎(1902 明治35)「動物虐待防止会に対する誤解について」『中央公論』明治35年9月号15-21ページ(目次でのタイトルは「動物虐待に関する世の批評に答う」)

広井辰太郎(1902 明治35)「動物保護の理論的根拠(上)」『六合雑誌』260(35年8月)号 592(24)-596(28)ページ

広井辰太郎(1902 明治35)「動物保護の理論的根拠(下)」『六合雑誌』261(35年9月)号 681(29)-686(34)ページ

広井辰太郎(1903 明治36) 「科学的神学概論(一)」『六合雑誌』271 (36年7月)号511(29)-521(39)ページ

広井辰太郎(1903 明治36) 「科学的神学概論(二)」『六合雑誌』274 (36年10月)号752(30)-763(41)ページ

広井辰太郎(1903 明治36)「非万物霊長論(上)」『新仏教』第4巻10号、833-836ページ

広井辰太郎(1903 明治36)「非万物霊長論(中)」『新仏教』第4巻11号、871-874ページ

広井辰太郎(1903 明治36)「非万物霊長論(下)」『新仏教』第4巻12号、1030-1035ページ

広井辰太郎(1904 明治37)「肉食論」(タイトルのみ)『六合雑誌』278 (37年2月)号155(73)ページ

広井辰太郎(1904 明治37)「理想と現実」(梗概)『六合雑誌』280 (37年4月)号305(71)ページ

広井辰太郎(1904 明治37)「戦時と負傷馬匹」(梗概)『六合雑誌』280 (37年4月)号309(75)ページ

広井辰太郎(1904 明治37)「倫理学と宗教的前提」(梗概)『六合雑誌』284 (37年8月)号621(87)-622(88)ページ

広井辰太郎(1904 明治37)「入会の辞」『六合雑誌』284 (37年8月)号570(36)-581(47)ページ,624(90)ページ

広井辰太郎(1904 明治37)「軍馬の記念碑」(梗概)『六合雑誌』286 (37年10月)号778 (78)ページ

広井辰太郎(1904 明治37)「加藤博士の利己主義を評す」(梗概)『六合雑誌』288 (37年12月)号930(66)-931(67)ページ

広井辰太郎(1904 明治37)「愛己と愛他の関係」(梗概)『六合雑誌』288 (37年12月)号932(68)ページ(加藤弘之批判)

広井辰太郎(1904 明治37)「国際的道徳」(梗概)『六合雑誌』288 (37年12月)号932(68)-933(69)ページ(加藤弘之批判)

広井辰太郎(1905 明治38) 「丘博士の自然観を評す」『教育学術界』第12巻1号、44-48ページ

広井辰太郎(1906 明治 39) 「七十日間の病院生活」(梗概)『六合雑誌』306(39年6月)号380-381ページ

広井辰太郎(1906 明治 39) 「屠獣所惨状」(梗概)『六合雑誌』308 (39年8月)号509ページ

広井辰太郎(1907 明治40 ) 「加藤博士著「自然界の矛盾と進化」を読む」(梗概)『六合雑誌』320 (40年8月)号580ページ

広井辰太郎(1907 明治40 ) 「犬の幽霊」(梗概)『六合雑誌』324 (40年12月)号872-873ページ

広井辰太郎(1909 明治42)「大枚五円が学業の資本」『新公論』第24年2号162-164ページ

広井辰太郎(1909 明治42) 「欧米における婦人問題の現状」(梗概)『六合雑誌』341(42年5月)号368ページ

広井辰太郎(1909 明治42) 「女学生取締十五ヶ条に就て」(梗概)『六合雑誌』342(42年6月)号443ページ

広井辰太郎(1909 明治42) 「人道の巨人アンジエル氏の死を悼む」(タイトルのみ)『六合雑誌』344(42年8月)号586ページ

広井辰太郎(1910 明治43)「日本国は尚宣教師を要する乎」『新仏教』第11巻4号331-338ページ

広井辰太郎(1910 明治43)「沙城君に答う」『新仏教』第11巻5号464-465ページ

広井辰太郎(1912 明治45) 「二木博士の説を駁す」『ゆにてりあん』第一巻第一号 2ページ

広井辰太郎(1912 大正元) 「メソヂストよりユニテリアンへ(上ノ一)」『ゆにてりあん』第一巻第七号 1ページ

広井辰太郎(1914 大正 3)「犬堂と号する記(近時政変の瞥見)」『新仏教』第15巻8号618-623 ページ

広井辰太郎(1918大正7)「理解ある紳士淑女に訴う」『日本人道会報告』1-5ページ

広井辰太郎(1922 大正11)「動物虐待の心理的考察」『幼児教育』第22巻9号、305-308ページ

広井辰太郎(1927 昭和2)「主人の戦死に殉死した霊馬、十四年間恩主の墓を守った霊犬」『少年倶楽部』第14巻1号、102-105ページ

2-2-2 広井に関する文献

宋_生(1899 明治32)「牛馬虐待に就きて」『太陽』第5巻20号49ページ

宋_生(1899 明治32)「再び牛馬虐待問題に関して」『太陽』第5巻23号61-62ページ

龍山学人(1901 明治34)「動物保護と宗教家」『太陽』第7巻9号51-52ページ(広井によれば龍山学人は荻野仲三郎のペンネームとのこと。『動物文学』の対談「動物愛護運動を語る」における広井辰太郎の発言参照)

沙城(1910 明治43)「広井辰太郎氏に与う」『新仏教』第11巻5号461-464ページ

無署名(1912 明治45)「動物を愛護せよ 野犬取締に就て」『読売新聞』明治45年6月19日朝刊5面

2-2-3 高島米峰の著作

高嶋米峰(1904 明治37)「動物虐待の防止について」(「米峯」名義)『新公論』第19年(第一巻)第四号、55-57ページ、明治37年5月(時期と内容から、前月の中央公論の二つの記事への反論として書かれたものと判断される)

高嶋米峰(1908 明治41)「犬殺と葬式と探偵と掏摸と」『新仏教』第9巻11号1042-1053ページ

高島米峰 (1927 昭和2)「羅馬使節と仏教僧侶の内省」『高島米峰氏大演説集』大日本雄弁会、125-143ページ

高島米峰 (1927 昭和2)「私は馬であります」『高島米峰氏大演説集』大日本雄弁会、144-165ページ(大正15年7月15日東京放送局での講演の採録)

高島米峰 (1927 昭和2)「私は花屋敷の老象であります」『高島米峰氏大演説集』大日本雄弁会、166-184ページ(大正13年11月28日講演)

高島米峰(1930 昭和5)「序」、手島益雄著『動物百話』東京芸備社

高島米峰 (1930 昭和5) 「釣を止めさせた父の一言」『米峰曰はく』、丙午出版社281-282ページ

高島米峰 (1930 昭和5) 「かけがえのない」『米峰曰はく』丙午出版社298-301ページ

高島米峰(1932 昭和7) 「闘犬反対」朝日新聞 1932 (昭和7) 年6月 5日朝刊 3面

高島米峰 (1939 昭和14)「『動物愛護』の誕生」『動物愛護』第1号 2 ページ

高島米峰 (1939 昭和14)「動物を愛する心」『動物愛護』第5号 21 ページ

高島米峰 (1940 昭和15)「一度位は御馳走して」『権兵衛と烏』高山書院、143-148ページ(1927(昭和2)年6月11日、広井教授三十年勤続祝賀会でのスピーチ)

高島米峰 (1940 昭和15)「男盛りは八九十」『権兵衛と烏』高山書院、188-193ページ(1935(昭和10)年10月5日、中央公論五十周年記念祝賀会開会の辞)

高島米峰 (1940 昭和15)「鳩は飛ぶ」『権兵衛と烏』高山書院、224-229ページ(1922 (大正11)年 9月10日、動物愛護大宣伝午餐会挨拶)

高嶋米峰ほか (1950 [1993])『高嶋米峰自叙伝』学風書院、(復刻:高嶋米峰『伝記・高嶋米峰 高嶋米峰自叙伝 米峰回顧談----続高嶋米峰自叙伝----』大空社)

高嶋米峰 (1951)『米峰回顧談----続高嶋米峰自叙伝----』学風書院(復刻:高嶋米峰『伝記・高嶋米峰 高嶋米峰自叙伝 米峰回顧談----続高嶋米峰自叙伝----』大空社)

2-2-4 高島米峰に関する言説

無署名(1919大正8)「店頭で食鳥の屠殺は禁じて欲しい 高島米峰氏談」『読売新聞』大正8年12月19日朝刊4面

広井辰太郎 (1950) 「動物愛護運動の同志」高嶋米峰ほか (1950 [1993])『高嶋米峰自叙伝』学風書院、(復刻:高嶋米峰『伝記・高嶋米峰 高嶋米峰自叙伝 米峰回顧談----続高嶋米峰自叙伝----』大空社)「追憶」の項144-145ページ

岸辺福雄 (1950 [1993])「米峰居士と上野動物園の象舎」高嶋米峰『伝記・高嶋米峰 高嶋米峰自叙伝 米峰回顧談----続高嶋米峰自叙伝----』大空社に所収、「追憶」の項41-43ページ

長谷川基 (1950 [1993])「米峰兄と余」高嶋米峰『伝記・高嶋米峰 高嶋米峰自叙伝 米峰回顧談----続高嶋米峰自叙伝----』大空社に所収、「追憶」の項81ページ

広井辰太郎(1950) 「動物愛護運動の同志」高嶋米峰ほか (1950 [1993])『高嶋米峰自叙伝』学風書院、(復刻:高嶋米峰『伝記・高嶋米峰 高嶋米峰自叙伝 米峰回顧談----続高嶋米峰自叙伝----』大空社)「追憶」の項144-145ページ

2-2-5 本田増次郎の著作

本田増次郎(1898 明治31)「日本人の実践道徳」『教育公報』211号、12-15ページ、明治31年5月

本田増次郎(1902 明治35)「動物愛隣と教育」『婦人と子ども』第二巻第5号、明治35年、5号49−54ページ

本田増次郎(1902 明治35)「動物愛隣と教育(承前)」『婦人と子ども』第二巻第6号44−48ページ

本田増次郎(1902 明治35)「動物愛隣と教育(承前)」『婦人と子ども』第二巻第7号42−44ページ

本田増次郎(1902 明治35)『家庭の模範』(「イー、ピー、ヒュース」、「エー、シー、ハーツホーン」と共著)育成会(第12節「動物哀憐」、150-158ページ)

本田増次郎(1903 明治36)「人道教育会」『児童研究』第6巻2号30-35ページ

本田増次郎(1903 明治36)「動物十戒」(翻訳)『児童研究』第6巻2号44-46ページ(『あはれみ』第六号、2−3ページ、明治37年11月に転載)

本田増次郎(1903 明治36)『犬の世界』動物虐待防止会叢書、内外出版協会、明治36年7月

本田増次郎(1903 明治36) スゥエル原著、『驪語』(翻訳)(再版以降は「黒馬物語」)内外出版協会(『新公論』第20年第一号に広告、各種書評の紹介)

本田増次郎(1903 明治36)「動物に対する欧州思想の変遷」『中央公論』明治36年2月号、20−24ページ

本田増次郎(1903 明治36)「百姓道 (士族の称号を廃すべし)」『中央公論』明治36年10月号12-15ページ

本田増次郎(1903 明治36)「百姓道 (士族の称号を廃すべし)下」『中央公論』明治36年11月号10-13ページ

本田増次郎(1904 明治37)「犬猫均霑(きんてん)論」(「本田雷砧」名義)『新公論』第19年(第一巻)第一号、42−45ページ、明治37年2月(新公論は中央公論から分裂した雑誌なために、第一巻が中央公論からの通年で第19年とされている)

本田増次郎(1904 明治37)「玄関の道徳」(「本田雷砧」名義)『新公論』第19年(第一巻)第三号、28−30ページ、明治37年4月

本田増次郎(1904 明治37)「玄関の道徳(其二)」『新公論』第19年(第一巻)第四号、34−35ページ、明治37年5月

本田増次郎(1905 明治38)「雀の命乞い」(「逗子養痾中の二峰」名義)『あはれみ』第八号1−2ページ、明治38年3月

本田増次郎(1905 明治38)「ウッド大佐夫人」(「二峰」名義)『あはれみ』第八号4−5ページ、明治38年3月

本田増次郎(1905 明治38)「下総御料牧場参観記」『あはれみ』第九号、2−3ページ、明治38年7月

本田増次郎(1910 明治43)「Humane work in Japan」『The Oriental Review』Nov. 10, 1910 号 9-10ページ

2-2-6 本田に関する著作

無署名(1902 明治35)「畜類のまごころ」(書評)『萬朝報』明治35年12月30日1面

無署名(1903 明治36)「畜類のまこころ」(新刊紹介)『六合雑誌』第265号(明治36年1月号)76ページ

無署名(1903 明治36)「犬の世界」(書評)『萬朝報』明治36年9月20日1面

中村浩路(2000) 「今よみがえる英語と人生の達人:本田増次郎(1)」岡山商大論叢第36巻1号125-145ページ

中村浩路(2000) 「今よみがえる英語と人生の達人:本田増次郎(2)」岡山商大論叢第36巻2号211-233ページ

中村浩路(2001) 「今よみがえる英語と人生の達人:本田増次郎(3)」岡山商大論叢第36巻3号161-187ページ

中村浩路(2001) 「今よみがえる英語と人生の達人:本田増次郎(4)」岡山商大論叢第37巻1号109-132ページ

中村浩路(2001) 「今よみがえる英語と人生の達人:本田増次郎(5)」岡山商大論叢第37巻2号133-164ページ

中村浩路(2002) 「今よみがえる英語と人生の達人:本田増次郎(6)」岡山商大論叢第37巻3号235-254ページ

長谷川勝政(2001)『知られざる本田増次郎ーー講道館から世界に羽ばたいたもう一人の三四郎の物語』デジタルパブリッシングサービス

長谷川勝政(2004)「本田増次郎自叙伝「ある日本人コスモポリタンの物語」("The Story of a Japanese Cosmopolite" As Told by Himself)の紹介(1)」桃山学院年史紀要23号、202-131ページ

2-2-7 山縣悌三郎の著作と山縣についての著作

山縣悌三郎(1902 明治35)「馬のねがい 動物虐待防止会の為に」(詩の翻訳)『教育時報』617号18ページ (『あはれみ』第4号4ページに転載、「や、て、」名義)

山縣悌三郎(1902 明治35)「動物に依りて児童の徳性を涵養する説」(トレインの説の要約紹介)『教育時報』第631号10-12ページ

山縣悌三郎(1903 明治36)「主猟局と振天府」『中央公論』明治36年1月号、17-20ページ

山縣悌三郎(1987)『児孫の為めに余の生涯を語る』弘隆社(動物虐待防止会についての記述は147-148ページ)

無署名(1902 明治35)「彙報」『六合雑誌』263(35年11月)号、78ページ(「山縣悌三郎氏はコレまで銃殺家の一人であったのであるが、動物虐待防止会の発起人と為ってから銃殺スッカリ止めたと云うことである、コレはに[ママ]誠に美事だ」とある)

兼山(1902明治35) 「飼馬の嘆願」『中央公論』明治35年6月号60-61ページ(「馬のねがい」は山県自身の創作ではなく、ロンドンのRSPCAのパンフレットの翻訳であると明かされている)

荻野富士夫(1987)「山縣悌三郎小論」(山縣悌三郎『児孫の為めに余の生涯を語る』弘隆社、解説)

2-2-8 岡本経朝の著作と岡本についての著作

岡本経朝(1903 明治36)『新天則論』有斐閣 明治36年1月1日発行 近代デジタルライブラリで閲覧可

岡本昆石(経朝) (1903 明治36)『近世百物がたり』文盛堂 明治36年9月9日発行(「動物保護は偏ッている」の項で(pp.90-92)動物虐待防止会が肉食を批判しないことへの批判を展開)近代デジタルライブラリで閲覧可

岡本昆石著 鈴木棠三編・校訂(1991)『江戸・東京風俗史料』上巻 秋山書店

無署名(1903 明治36)「新天則論(岡本經朝著)」(書評)『萬朝報』3409号(明治36年3月12日号)一面

無署名(1906 明治39)「虐待防止会員動物に恨まる」『萬朝報』第4467号(明治39年2月5日号)三面

(岡本昆石(経朝の別号)が動物虐待防止会員に対して、会合で肉食することを揶揄)

鈴木棠三 (1991)「昆石の世界」岡本昆石著 鈴木棠三編・校訂(1991)『江戸・東京風俗史料』上巻 秋山書店, 5-37ページ

2-2-9 岸邊福雄と岸邊についての著作

岸邊福雄 (1939 昭和14)「軍馬祭に参列して」『動物愛護』第1号 2 ページ

岸邊福雄 (1939 昭和14)「少年動物愛護会の思い出」『動物愛護』第6号 26 ページ

岸邊福雄(1942 昭和17)「愛犬稚子(チコ)を祭る文」『動物愛護』第41号165-166ページ

無署名 (1956)「80年目を迎えた幼稚園」読売新聞1956年12月15日朝刊5面(岸辺福雄が幼稚園をはじめて開園したころについての回想インタビューを含む。開園は明治36年とのこと。)

2-2-10 その他の会員・関係者の著作

宇木素絢(1902 明治35)「家畜虐待の禁止」『太陽』第8巻第15号111ページ」

大内青巒 (1902 明治35)「動物に対する人道」『智嶺新報』22号 28-29ページ

大内青巒述(1909 明治42) 『道徳之根底』井冽堂(121 ページに動物愛護会および延寿会に関する記事)近代デジタルライブラリで閲覧可

大内青巒、精神修養社(1911 明治44 ) 『人道講話』森江本店 (107-109ページに動物愛護会および延寿会に関する記事)近代デジタルライブラリで閲覧可

大内青巒 (1915 大正4) 「動物愛護」『処世の道』至誠堂書店、577-607ページ。近代デジタルライブラリで閲覧可

加藤咄堂(1899 明治32)「動物虐待の非を論ず」『明教新誌』4377号 1-2ページ

好本督(1902 明治35) 「動物虐待禁止会」『真英国』言文社 pp. 106-111(イギリスのRSPCAの紹介)35年4月発行

加藤咄堂(1903 明治36)「日本宗教と動物との関係」『中央公論』明治36年4月号44-47ページ

堺利彦(1903 明治36)『我家の犬猫』(「堺枯川」名義)動物虐待防止会 

黒岩周六 (1903 明治36)「人道とは何ぞや (人道主義の発展と動物虐待防止の関係)」『中央公論』明治36年12月号5-8ページ (文末に「以下次号」とあるが、次の37年1月号は休刊し、そのあとの号にも掲載された様子はない)

無署名(1903 明治36)「新天則論(岡本經朝著)」(書評)『萬朝報』3409号(明治36年3月12日号)一面

無署名(1903 明治36)「動物虐待防止会叢書」(書評)『萬朝報』3503号(明治36年6月14日号)一面

H.M. (1903 明治36)「言論 遊猟者を難ず」『萬朝報』3645号(明治36年11月3日号)一面

下田次郎(1904 明治37 )「動物の心理研究」『あはれみ』第6号3ページ (『新公論』第20年第一号13-14ページに転載)

エム・メンデルソン(1905 明治38)『馬のねがい』(奥付では38年1月)動物虐待防止会

高島平三郎 (1905 明治38)「如何にして虐待の程度を極めるか」『あはれみ』第8号1ページ

無署名(1906 明治39)「軍馬の記念供水所」『読売新聞』明治39年3月8日号朝刊3面

山県五十雄(1906 明治39)「動物虐待の害と援護の益」(梗概))『六合雑誌』305(明治39年5月)号312-313ページ

日高柿軒訳、ウィダ著(1908 明治41)『フランダースの犬』内外出版協会(『新公論』第24年1号後付の2に広告)

佐治実然( 1908 明治41)「食物私案」『六合雑誌』335(明治41年11月)号 731-741ページ

無署名(1908 明治41)「フランダースの犬」(書評)『萬朝報』明治41年12月10日一面)

無署名(1909 明治42)「フランダースの犬」(書評)『新公論』第23年12号12-15ページ

入江濤吉(1909 明治42)「諸動物の心理的観察(其一)」『新公論』第24年8号4-6ページ

入江濤吉(1909 明治42)「諸動物の心理的観察(其二)」『新公論』第24年9号15-19ページ

日暮里の黒(1909 明治42)「犬より人間様へ」『新公論』第24年10号9-11ページ

入江濤吉(1909 明治42)「諸動物の心理的観察(其三)」『新公論』第24年10号12-15ページ

無署名(1911 明治44)「口輪は動物虐待と廃止の方向」『東京朝日新聞』明治44年6月27日号  (内川芳美、松島栄一監修『明治ニュース事典 VIII 明治41年ー明治45年』毎日コミュニケーションズ、45ページに再録; 『新聞集成明治編年史』14巻434ページに再録)

無署名(1911 明治44)「犬の口網愈々廃止」『読売新聞』明治44年9月15日号朝刊3面

稲垣乙丙(1911 明治44)「犬族保護問題」『太陽』第17巻12号93-96ページ

無署名(1911 明治44)「狂犬を根絶すべし」『読売新聞』明治44年12月27日号朝刊2面

2-3 動物虐待防止会・動物愛護会そのものについての議論

2-3-1 動物虐待防止会設立に関する言説

龍山学人(1902 明治35)「動物虐待防止会」『太陽』第8巻4号71-73ページ

無署名(1902 明治35) 「動物虐待防止会設立趣意書」『児童研究』第5巻第4号25-27ページ

待山(1902 明治35)「動物虐待防止会の成立」『中央公論』明治35年5月号、59-61ページ

無署名(1902 明治35) 「動物虐待防止会」『智嶺新報』15号 (明治35年5月21日号) 24ページ

無署名(1902 明治35)「A society for the prevention of cruelty to animals (Dobutsu Gyakutai Boshi-kai)」『The Japan Weekly Mail』第37巻22号(May 31, 1902号)、587ページ

無署名(1902 明治35)「society for the prevention of cruelty to animals」『萬朝報』3125号(明治35年6月1日号)二面英文欄

堺利彦(1902 明治35)「言論 動物虐待防止会」(「由分子」名義)『萬朝報』3126号(明治35年6月2日号)一面

無署名(1902 明治35)「動物虐待防止会の成立」『浄土教報』第490号(明治35年6月8日)8-9ページ

無署名(1902 明治35)「動物虐待防止会」『政教時報』第81号(明治35年6月15日号)11ページ

無署名(1902 明治35)「動物虐待防止会の設立」『智嶺新報』17号(明治35年7月21日号)45-46ページ

境野黄洋 (1902 明治35)「動物虐待の防止会」『新仏教』第3巻8号、420-421ページ

無署名(1902 明治35) 「動物虐待防止会趣意書」『児童研究』第5巻第8号42-43ページ

無署名(1902 明治35) 「動物虐待防止と教育」『教育時論』第615号48-49ページ

無署名(1902 明治35)「社説 動物虐待防止会」『教育時論』第621号1-3ページ(『読売新聞』明治35年7月20日付録1面に紹介あり)

宇木素絢(1902 明治35)「動物虐待防止会」『太陽』第8巻第11号102-103ページ

無署名(1902 明治35) 「Cruelty to animals in Japan」 『The Japan Chronicle』1902年10月1日号(旧シリーズno. 274 新シリーズno. 39) p.322.

無署名(1902 明治35) 「Society for the prevention of cruelty to animals」 『The Japan Chronicle』1902年10月29日号(旧シリーズno. 278 新シリーズno. 43),p.447 (10月24日の大会について報告する記事。ただし、外国人もたくさん会員になっているという新聞記事に対しては疑念を示すとともに、外国人はもし協会が"meant business"だと思えば参加するだろう、と、釘を刺すようなコメントをつけくわえている。)

無署名 (1902 明治35) 「S.P.C.A」『萬朝報』3315号(明治35年12月8日号)二面英文欄

無署名(1902 明治35) 「S.P.C.A. again」『萬朝報』3316号(明治35年12月9日号)二面英文欄

無署名 (1903 明治36) 「Animal's rights」『The Japan Chronicle』 1903年1月21日号(旧シリーズno. 290 新シリーズno. 55),pp. 44-45.

無署名 (1903 明治36)「動物虐待防止会の発達」『六合雑誌』271(明治36年7月)号、558(76)-559(77)ページ

無署名(1903 明治36)「動物虐待防止会」『智嶺新報』27号 (明治36年5月21日号)26-27ページ

無署名(1904 明治37)「Asakusa and Cruelty to Animals」『 The Japan Chronicle』1904 年10月13日号 (旧シリーズno.381, 新シリーズno. 145) pp.438-439.

清水友次郎(1904 明治37)「動物虐待防止について(書翰)」『新仏教』第5巻第2号、102ページ

三宅雄次郎(1904 明治37)「動物虐待防止と動物改良」『中央公論』明治37年4月号14-19ページ、『六合雑誌』281 (明治37年5月)号374(62)ページに要旨が転載されている

成川 (1904 明治37)「動物虐待防止会とは何ぞ」『中央公論』明治37年4月号64-65ページ 

三宅雄次郎(1906明治39)「人と動物、外国と日本」『新仏教』第7巻第2号95-96ページ

石井研堂(1944[1969])「動物愛護会の始」『増補改訂 明治事物起源 下』(明治文化研究会編『明治文化全集 別巻 明治事物起源』日本評論社、1460ページに再録)

2-3-2下部組織

2-3-2-1 少年動物愛護会

無署名(1906明治39)「少年動物愛護会」『児童研究』第9巻第4号47-48ページ

2-3-2-2 動物虐待防止会婦人部

無署名(1903 明治36)「動物虐待防止会婦人部」『をんな』第3巻第7号(明治36年7月15日発行)、な15ページ

無署名(1903  明治36) 「動物虐待防止会婦人部」『婦女新聞』163号(6月22日号)2面(「予期の如く一昨日九段下日本体育会にて開会詳況は次号に」との二行記事)

無署名(1903 明治36)「動物虐待防止会婦人部』『婦女新聞』164号(6月29日号)2面

3 防止会周辺のさまざまな動き

3-1 在留外国人による動物愛護運動

3-1-1 動物虐待防止会発足後の英字紙の論説

無署名 (1902 明治35) 「Cruelty to Horses」 『The Japan Chronicle』1902年10月15日号、(旧シリーズno.276, 新シリーズno. 41),p.382.

Heart and Mind (1903 明治36) 「Cruelty to Humanity」(読者投稿) 『The Japan Chronicle』1903年1月28日号、(旧シリーズno.291, 新シリーズno. 56),p.76.

Observer (1904 明治37) 「The Kobe police as dog slaughterers」(読者投稿) 『The Japan Chronicle』 1904 年 12月1日号(旧シリーズno. 388 新シリーズno. 152),p.676.

無署名 (1904 明治37) 「The dog-killing crusade in Kobe: statement by the police」 『The Japan Chronicle』 1904 年 12月1日号(旧シリーズno. 388 新シリーズno. 152),p.666.

R.H. Clark  (1905 明治38) 「A warning」(読者投稿)『The Japan Chronicle』 1905 年 2月16日号(旧シリーズno. 399 新シリーズno. 163),p.666.

無署名 (1905 明治38) 「The slaughter of dogs by the Kobe police」 『The Japan Chronicle』 1905 年 2月23日号(旧シリーズno. 400 新シリーズno. 164), p.235.

無署名 (1905 明治38) 「cruelty to horses in Kobe」 『The Japan Chronicle』1905年3月30日号(旧シリーズno. 405 新シリーズno. 169) p.370

R.H (1905 明治38) 「cruelty to animals」(読者投稿)『The Japan Chronicle』 1905年4月6日号(旧シリーズno. 406 新シリーズno. 170)p.416

無署名(1916 大正4)無題(目次には"dog killing and Buddhism"というタイトルが掲げられているが記事本体にはタイトルがつけられていない) 『The Japan Chronicle』1916年7月13日号(旧シリーズno. 994,新シリーズno. 758) p.46 (日本人が犬や猫を殺そうとしないために野良犬・野良猫が増えすぎるという問題についての社説)

3-1-2 横浜動物虐待防止会

無署名(1906 明治39)「prevention of cruelty to animals」『The Japan Weekly Mail』第45巻21号(April 7th, 1906号)358ページ

無署名(1906 明治39)「prevention of cruelty to animals」『The Japan Weekly Mail』第45巻21号(May 26th, 1906号)551ページ

無署名"The S.P.C.A: Annual Meeting at Yokohama" 『The Japan Chronicle』 1907年1月10日号(旧シリーズno. 498 新シリーズno.262),p.41

無署名(1907 明治40)「prevention of cruelty to animals」『The Japan Weekly Mail』第46巻10号(Mar 9th, 1907号)262ページ横浜動物虐待防止会の活動が順調にすすんでおり、寄付もあつまっている。

無署名(1907 明治40)「prevention of cruelty to animals: good work at Yokohama」『 The Japan Chronicle』1907 年 3月 14日号(旧シリーズno.507 新シリーズno.271) (Japan Herald によれば横浜動物虐待防止会の活動は順調で寄付もあつまっているという記事。Mail紙と同趣旨の記事がHerald紙にも掲載されたと考えられる)

無署名(1907 明治40)「SPCA Water Troughs」 『The Japan Chronicle』1907 年 5月 23日号(旧シリーズno.517 新シリーズno.281) The Japan Chronicle,p.691 (Japan Gazette によれば横浜SPCAが動物用水飲み槽を提案し市議会で3つが承認された。市議会ではひとりだけ「人間の水でさえ不足しているのに」といって反対があった。)

無署名(1910 明治43)「動物虐待防止会の銀牌」『読売新聞』明治43年3月27日号朝刊3面

無署名(1913 大正2) 「横浜共進会前景気」『読売新聞』大正2年9月30日号朝刊3面 (記事中で「其外(そのほか)愛主義者(あいしゅぎしゃ)の団体なる横浜動物虐待防止会の出物は実に有用なる参考資料たり」との言及)

3-1-3 神戸動物愛護会

無署名 (1907 明治40) 「kindness to animals」 『The Japan Chronicle』1907 年 2月 7 日号(旧シリーズno.502 新シリーズno.266),p.159 (東京と横浜のSPCAの活動へのコメントと神戸でのSPCA設立の動きについて記述)

無署名(1907 明治40) 「Society for prevention of cruelty to animals」『 The Japan Chronicle 』1907 年 2月 21 日号(旧シリーズno.504 新シリーズno.268),p.257

無署名(1907 明治40) 「prevention of cruelty to animals: formation of a society at Kobe; Speech by Governor Hattori」『 The Japan Chronicle』 1907 年 4月 11日号(旧シリーズno.511 新シリーズno.275),p.498.

無署名(1907 明治40?) 「神戸動物虐待防止会趣意書」 同志社大学生江文庫所蔵

無署名(1907 明治40) 「the protection of wild birds」『The Japan Chronicle』1907 年 6月 27日号(旧シリーズno.522 新シリーズno.286) p.842. (野鳥保護法が有効に機能していない現状を伝え、神戸のSPCAが野鳥保護を課題の一つにすることを期待する社説)

K. (1907 明治40) 「S.P.C.A」(読者投稿)『The Japan Chronicle』1907 年 8月 8日号(旧シリーズno.528 新シリーズno.292) p.183. (建設用材を丘の上に運ぶ馬が鞭で打たれていたということについてSPCAの注意を促す投書。)

無署名(1907 明治40) 「The SPCA」『The Japan Chronicle』1907 年 9月 5日号(旧シリーズno.532 新シリーズno.296) pp.313-314

無署名(1907 明治40) 「Kobe SPCA」『The Japan Chronicle』1907 年 9月 26日号(旧シリーズno.535 新シリーズno.299) p.413

R.C.(1907 明治40) 「drinking troughs」 (読者投稿)『The Japan Chronicle』1907 年 10月 3日号(旧シリーズno.536 新シリーズno.300),p.434(神戸にも動物用の水飲み槽を作るようSPCAが働きかけてはどうかという提案の投書)

無署名(1908 明治41) 「cruelty to cattle and horse: some points for the S.P.C.A」『The Japan Chronicle』1908 年 1月 30日号(旧シリーズno.553 新シリーズno.317) p.129

Marksman (1908 明治41) 「SPCA and "Sport"」(読者投稿)『The Japan Chronicle』1908 年5月 21日号(旧シリーズno.569 新シリーズno.333),p.652

無署名(1909 明治42) 「Kobe society for the prevention of cruelty to animals: general meeting」 『 The Japan Chronicle』 1909 年 3月 4日号(旧シリーズno.610 新シリーズno.374),p.350

無署名 (1909 明治42) 「春興漫筆」『六条学報』91号 58-59ページ。(「英領事レンチャス氏以下の人々動物虐待防止会を設置して、今日では三百五十名の紳士淑女が入会しているそうだ」とある)

Observer (1914 大正3) 「a hint for SPCA」(読者投稿)『The Japan Chronicle』1914年 6月11日号(旧シリーズno.885, 新シリーズno. 649) p.986(神戸SPCAのインスペクターに対し、ペットショップの調査もするように要望する投書)

無署名 (1935 昭和10)「地方雑信」『東京朝日新聞』昭和10年7月17日5面(「神戸の動物愛護会では、炎熱を防ぐ帽子を馬にも被せてやりましょうという事になり、超特製カンカン帽を五百個調製、少年団員の応援で無帽着流し?の馬を見つけ次第、被せてやることになった」)

3-2 進化論と動物愛護

加藤弘之(1900明治33)『道徳法律進化の理』博文館(57ページ以降で「対禽獣的愛他心」について論じる)

加藤弘之(1902明治35)「動物の虐待禁止」(帝国教育会茶話会での講演録)『女学世界』第2巻13号 173-174ページ(10月5日発行)

丘浅次郎(1905 明治38)「所謂自然の美と自然の愛」『時代思潮』3月号(筑波常治編『丘浅次郎集』(筑摩書房1974年)に収録、316-322ページ)

広井辰太郎(1905 明治38) 「丘博士の自然観を評す」『教育学術界』第12巻1号、44-48ページ

加藤弘之(1906明治39)『自然界の矛盾と進化』金港堂(第一講第二章『動物の生存とその食餌とにおける矛盾」第三講第一章「吾吾人間と高等動物との懸隔」第四講第一章「個人間及び団体間の生存競争」などで動物への態度に関わる議論を展開)

加藤弘之(1907明治40)「動物虐待防止論」『新仏教』第8巻第10号、684-687ページ

加藤弘之(1908 明治41)「動物虐待防止論」『智嶺新報』89号 pp.8-11(新仏教と同内容)

丘浅次郎(1910 明治43)「人間と動物の心の比較」『警世』第8巻、通巻170号、64-65ページ

丘浅次郎(1910明治43)「動物と人間の区別」(上記警世論文からの抜粋)『六合雑誌』

3-3 社会主義者と動物愛護

3-3-1  堺利彦らの言説(平民新聞、家庭雑誌)

堺利彦(1903 明治36)『我家の犬猫』(「堺枯川」名義)動物虐待防止会

無署名(ただし堺利彦全集に再録されている)(1902 明治35)「動物虐待防止会」『萬朝報』明治35年2月6日(堺利彦全集第一巻178-179ページに再録)

無署名(ただし堺利彦全集に再録されている)(1903 明治36)「動物虐待防止会」『家庭雑誌』第一号(36年4月)8-9ページ

無署名 (1903 明治36)「動物虐待防止会記事」『家庭雑誌』第三号(36年6月)94(30)ページ

無署名(1903 明治36)「遊猟者を難ず」(『萬朝報』11月3日号からのコメント付き転載)『平民新聞』明治36年11月15日, 4ページ

無署名(1903 明治36)「動物虐待防止会」(「社会運動彙報」の項)『平民新聞』明治36年11月15日, 5ページ

無署名(1903 明治36)「非万物霊長論(新仏教、広井辰太郎)」(「文壇演壇」の項の記事紹介)、『平民新聞』4号 明治36年12月6日、4ページ

葛野枯骨、記者(1904 明治37)「読者と記者」欄にけるやりとり、『平民新聞』14号、明治37年2月14日7ページ

牛込かなえ、記者(1904 明治37)「読者と記者」欄にけるやりとり、『平民新聞』15号明治37年2月21日7ページ

神田、幸左右、記者(1904 明治37)「読者と記者」欄にけるやりとり、『平民新聞』17号明治37年3月6日3ページ

無署名(1904 明治 37)「猟期来る」『平民新聞』49号 明治37年10月16日3ページ

無署名(1904 明治 37) 「菜食主義」平民新聞 56号明治37年12月4日 3ページ(『史料近代日本史・社会主義史料 平民新聞(四)』178ページに再録)

堺利彦(1906 明治39) 「菜食主義に就て」『直言』第二巻第9-10号、明治38年4月2-9日号(堺利彦全集第三巻125-130ページに再録)

大石誠之助(禄亭生 名義)(1906 明治39)「動物虐待税」『家庭雑誌』第四巻第一号24 (24)-25(25)ページ

幸徳秋水 (1906 明治39)「菜食主義」『家庭雑誌』第四巻第六号295 (15)-297 (17)ページ

堺利彦 (1906 明治39)「菜食主義に就て」『家庭雑誌』第四巻第六号298 (18)-302 (22)ページ(同年の『直言』に載せた記事の転載)

加藤時次郎(1906 明治39)「菜食論(一)」『家庭雑誌』第四巻第七号345 (9)-349 (13)ページ

トルストイ、堺利彦訳(1906 明治39)「屠牛を見る」『家庭雑誌』第四巻第七号370 (34)-375 (39)ページ

大石誠之助(大石禄亭生 名義)(1906 明治39)「菜食実行法」『家庭雑誌』第四巻第八号425 (33)-427 (35)ページ

加藤時次郎(1906 明治39)「菜食論(二)」『家庭雑誌』第四巻第八号433 (41)-439 (47)ページ

加藤時次郎(1906 明治39)「菜食論(三)」『家庭雑誌』第四巻第九号456 (8)-459 (11)ページ

金子喜一(1906 明治39)「予が実行せる菜食主義」『家庭雑誌』第四巻第九号460 (12)-463 (15)ページ

大杉栄(1907 明治40)「動物の恋愛」『家庭雑誌』第五巻第一号24(24)-26(26)ページ

大杉栄(1907 明治40)「飼猫ナツメ」『家庭雑誌』第五巻第三号86(22)-88(24)ページ

堺利彦訳(1907 明治40)「屠畜場(上)(名著ジャングルの一部)」『家庭雑誌』第五巻第五号130(2)-133(5)ページ

堺利彦訳(1907 明治40)「屠畜場(下)(名著ジャングルの一部)」『家庭雑誌』第五巻第六号165(5)-169(9)ページ

無署名(1907 明治40)「菜食主義博覧会」『家庭雑誌』第五巻第八号 243 (19) ページ

3-3-2 片山潜らの言説(『社会主義』)

無署名(1903 明治36)「動物十戒」(「批評の批評」欄)『社会主義』第7年第7号 明治36年3月3日号 738(28)-739(29)ページ

無署名(1903 明治36)「犬と人間」『社会主義』第7年第14号 明治36年6月18日号 944(22)ページ

無署名(1903 明治36)「貴族富豪 飼犬の食料」『社会主義』第7年第17号 明治36年8月3日号 1041(27)ページ

安部磯雄(1913 大正2)「権利擁護論」『六合雑誌』388(大正2)年618(52)-621(55)ページ

3-4西洋動物愛護事情の紹介

好本督(1902 明治35) 「動物虐待禁止会」『真英国』言文社 pp. 106-111(イギリスのRSPCAの紹介)35年4月発行 近代デジタルライブラリで閲覧可

下田次郎 (明39) 「十五 動物虐待防止事業」 『西洋教育事情』 金港堂 pp346-355 (ドイツ、イギリス、アメリカ等の動物虐待防止会の活動紹介)近代デジタルライブラリで閲覧可

松井茂(明40)「二六 動物虐待の取締に附て」『警察叢譚』清水書店p. 299(動物虐待に対する各国、特にドイツの対応について)近代デジタルライブラリで閲覧可

3-5 修身教育における動物愛護

普及舎編輯所(1900 明治33) 『新編修身教典[第7冊]高等小学校教員用 巻3』(博愛の項で、畜類をいじめたり虫や魚を殺すのは「残忍の所業にて心術を害すること甚だしき」という理由で戒めるべきであると述べている(p.41) 近代デジタルライブラリで閲覧可

教育実際社(1909 明治42)『小学校訓示教案』宝文館(教育勅語の「博愛衆に及ぼし」の解説で動物や植物まで愛護することに言及pp.75-77)近代デジタルライブラリで閲覧可

3-6 明治期の菜食主義関連文献

青木貞三 (1888) 『素食論』(イギリスのベジタリアンソサイエティ(素食会)の紹介)(近代デジタルライブラリで閲覧可)

ミセス、コーツ (1903明治36)「肉食と菜食」『女学世界』第3巻第14号、67-68ページ

岡本経朝(1903 明治36)『新天則論』有斐閣 明治36年1月1日発行 近代デジタルライブラリで閲覧可

岡本昆石(経朝) (1903 明治36)『近世百物がたり』文盛堂 明治36年9月9日発行(「動物保護は偏ッている」の項で(pp.90-92)動物虐待防止会が肉食を批判しないことへの批判を展開)近代デジタルライブラリで閲覧可

河口慧海 (1904 明治37) 「肉食の害毒」『生死自在』博文館(近代デジタルライブラリで閲覧可)

葛野枯骨、記者(1904 明治37)「読者と記者」欄にけるやりとり、『平民新聞』14号、明治37年2月14日7ページ

牛込かなえ、記者(1904 明治37)「読者と記者」欄にけるやりとり、『平民新聞』15号明治37年2月21日7ページ

神田、幸左右、記者(1904 明治37)「読者と記者」欄にけるやりとり、『平民新聞』17号明治37年3月6日3ページ

無署名(1904 明治 37) 「菜食主義」平民新聞 56号明治37年12月4日 3ページ(『史料近代日本史・社会主義史料 平民新聞(四)』178ページに再録)

堺利彦(1906 明治39) 「菜食主義に就て」『直言』第二巻第9-10号、明治38年4月2-9日号(堺利彦全集第三巻125-130ページに再録)

大石誠之助(禄亭生 名義)(1906 明治39)「動物虐待税」『家庭雑誌』第四巻第一号24 (24)-25(25)ページ

幸徳秋水 (1906 明治39)「菜食主義」『家庭雑誌』第四巻第六号295 (15)-297 (17)ページ

堺利彦 (1906 明治39)「菜食主義に就て」『家庭雑誌』第四巻第六号298 (18)-302 (22)ページ(同年の『直言』に載せた記事の転載)

加藤時次郎(1906 明治39)「菜食論(一)」『家庭雑誌』第四巻第七号345 (9)-349 (13)ページ

トルストイ、堺利彦訳(1906 明治39)「屠牛を見る」『家庭雑誌』第四巻第七号370 (34)-375 (39)ページ

大石誠之助(大石禄亭生 名義)(1906 明治39)「菜食実行法」『家庭雑誌』第四巻第八号425 (33)-427 (35)ページ

加藤時次郎(1906 明治39)「菜食論(二)」『家庭雑誌』第四巻第八号433 (41)-439 (47)ページ

加藤時次郎(1906 明治39)「菜食論(三)」『家庭雑誌』第四巻第九号456 (8)-459 (11)ページ

金子喜一(1906 明治39)「予が実行せる菜食主義」『家庭雑誌』第四巻第九号460 (12)-463 (15)ページ

3-7 その他明治期の動物愛護関連言説

無署名(1899 明治32)「何故に動物は愛隣すべきか」『中央公論』明治32年11月号、70ページ

無署名(1899 明治32)「生物屠殺と警視庁、動物保護と我国の基督教徒、遊猟の季節来る」『中央公論』明治32年10月号、43-44ページ

無署名(1900 明治33)「動物の保護」『禅宗』63号 61-62ページ

紅水(1901 明治34)「工場取締規程と牛馬虐待取締」『中央公論』明治34年9月号、62-63ページ

無署名(1902 明治35)「牛馬取締規則の励行」『読売新聞』明治35年6月1日号朝刊2面

山形東根(1902 明治35年)「動物優待の異例」『六合雑誌』262号18-21ページ

山形東根(1903 明治36年)「最近の東京市(其三)『六合雑誌』271 (36年7月)号521(39)-525(43)ページ (東京市の馬車や馬車馬の数の推移について報告)

無署名(1903 明治36)「動物虐待に就て」『六大新報』13号 1面  (国会図書館)

小泉了諦 (1903 明治36年)「遊猟廃止の請願を各宗管長猊下に冀望す」『四明餘霞』182号 3-5ページ

紫堂外人(1906 明治39年)「戦後の経営について(六畜供養塔)」『智嶺新報』60号, 4-8ページ

浅羽靖(1906 明治39) 「普通教育と牧畜の思想」(新公論第21年第三号より要旨を転載)『六合雑誌』304(明治39年4月)号227-228 ページ

無署名(1910 明治43) 「巧なる動物保護策」『六合雑誌』351 (43年3月)号191ページ

床次竹次郎(1911 明治44) 「不良少年と動物虐待」(『警世』より要旨転載)『六合雑誌』361 (44年1月)号59-60ページ

4 日本人道会

4-1 日本人道会の出版物

『日本人道会報告』(1918大正7) (国立国会図書館所蔵)

事業報告書(手書き) 昭和4(1929)年12月(動物愛護協会所蔵史料)

『動物の友』昭和6 (1931)年 (?) 〜 昭和15 (1940)年(?) 現存が確認されているのは2巻1号(動物愛護協会所蔵)、4巻1号(市川房枝記念館所蔵)4巻2号(市川房枝記念館所蔵)第10巻第7号(大原社会問題研究所所蔵)

4-2 人道会関係者による著作・関係者個人に関する文献

4-2-1 フランセス・バーネットの著作とバーネットに関する文献

4-2-1-1 バーネット自身の著作

バーネット夫人(1920 大正9)「夏はだれでものどがかわきますから犬や馬やその他の動物にとくべつきをつけて水をのませてください」(新聞広告)『読売新聞』大正9年7月30日 朝刊4面

バーネット夫人 (1929 昭和4) 「大阪の牛や馬は東京ほど恵まれない バーネット夫人が語る動物愛護」読売新聞 1929年5 月28日朝刊9面(インタビュー記事。関西の動物愛護状況についての印象と、日本人道会に皇太后やイギリスのコンノート殿下から下賜金があったという話など)

Frances Hawks C Burnett (年代不明) "History of the Nippon Jindo Kai"(動物愛護協会所蔵史料)、手書きでタイトル冒頭にEarly という書き足しとby Frances Hawks C Burnett Chairman N.J.K.という記入がある。同じく手書きの記入に再編成後の会の活動として1927年1月から1928年1月の活動を付記することとあるので、1928年ごろのものと思われる。

4-2-1-2 バーネットについての記事

無署名(1921 大正10) 「動物愛護の宣伝にバーネット夫人がポスター配布」読売新聞 1921年7月1日朝刊4面

無署名(1929 昭和4) 「生涯犬猫の母で暮そうと云う女 関口この子さんを捜し出してホッと一安心のバーネット夫人 当世動物気違い一幅対」読売新聞 1929年1月16日朝刊3面 (バーネット夫人と関口このの紹介)

無署名(1929 昭和4)「犬や馬がどんなに悲しがる事でしょう 廿五年の思出を残して帰国する動物愛護のバ夫人」東京朝日新聞1929年10月8日号7面(これによれば、バーネット夫人は明治37-39, 大正4, 大正8-12, 大正14-昭和4年の合計12年間日本に滞在したとのこと。バーネット夫人自身の談話もあり。最初に来日した際、青山御所の前で野犬を撲殺から救ったことが昭憲皇后の耳に入ってほめられ、それが動物愛護運動にかかわるきっかけとなった、という趣旨の回想)。

4-2-2 新渡戸万里子(マリー・ニトベ)の著作と万里子に関する文献

4-2-2-1 新渡戸万里子(マリー・ニトベ)の著作

新渡戸万里子(1930 昭和5)「世界の人道的運動」(講演要旨)読売新聞1930年6月1日朝刊10面

新渡戸万里子(1932 昭和7)「口の利けないお友達」読売新聞1932年10月9日付録2面

4-2-2-2新渡戸万里子(マリー・ニトベ)に関する文献

Frederick C. Strong III and Nancy Strong Weyant (1997) "Ethel Fairmount Snyder, Mary Elkinton Nitobe and the Founding of the Japan Humane Society" The East 32, pp.13-16, p56

ジョージ・M・大城(1999)「メリー・P・E・新渡戸-戦前の国際人新渡戸稲造の妻」『新渡戸稲造研究』第八号pp. 143 -166.

4-2-3 新渡戸稲造の著作

新渡戸稲造「愛の拡張 --- 禽獣に対する愛」 『向上』大正4年7月号、『新渡戸稲造研究』第14号 (2005) pp. 232-240に再録(引用ページは再録版による)

4-2-4 鈴木大拙、鈴木ビアトリス、関口このの著作と彼らに関する文献

4-2-4-1 鈴木大拙の著作

鈴木大拙 (1929) 「生物愛護の意義」『中外日報』8月15-18日、(『鈴木大拙全集 別巻一』(1971)pp. 399-407 所収、引用ページは全集版による)

鈴木大拙 (1939) 「はしがきと思い出」鈴木ビアトリス著、鈴木大拙編『青蓮仏教小観』三秀舎(非売品)pp.1-13

鈴木大拙 (1970) 「自叙伝」『鈴木大拙全集 第三十巻』pp.563-622.

鈴木大拙(1943) 『一禅者の思索』一条書房(『鈴木大拙全集第十五巻』(1969) pp.1-156所収、引用ページは全集版による)

4-2-4-3 鈴木ビアトリスの著作

鈴木ビアトリス著、鈴木大拙編(1939)『青蓮仏教小観』三秀舎(ビアトリスのさまざまな論文を杉平_智と横川顕正が訳し、大拙が編集したもの、和装本二巻、非売品)

鈴木ビアトリス(1939)「仏教の印象」鈴木ビアトリス1939, 第四編第一章161-174(英語での初出はPresent-Day Nippon, 1935とのこと。「二三の短所」という項で大乗仏教の戒律がゆるすぎることを指摘し、「個人としては私は厳重な菜食主義者で、出来るだけ動物性のものの使用を避けては居りますが、他人にそれを強いようとは思いません。けれども何時かは仏教徒が不殺生という仏陀の理想に立戻る日があろうと信じて居ります」(p.164)と述べている)

鈴木ビアトリス(1939)「現代仏教の諸問題」鈴木ビアトリス1939, 第四編第三章181-194(英語での初出はThe Japan Christian Year Book, 1936。仏教がさまざまな社会運動に関わっていることを指摘しながら、「只遺憾に思いますのは、動物愛護に注意の向けられていないことであります」(p.191)と述べる)

鈴木ビアトリス(1939)「仏教と女性」鈴木ビアトリス1939, 第四編第五章201-208(昭和9年12月11日の講演原稿で、のちに『英国仏教』vol 10 no. 6に掲載されたものとのこと。動物愛護の実践は「女性が率先して為すべき」p.206といい、教育などでの女性の役割を強調)

鈴木ビアトリス(1939)「「此の人々」」鈴木ビアトリス1939, 第四編第六章209-213(英語での初出は The Young East, July-September 1934 とのこと。シュヴァイツァーがキリスト教の方が仏教より優れていると考えているのに対して人間以外の動物や植物まで救いがおよぶという点でむしろ仏教が優れていると反論)

鈴木ビアトリス(1939)「基督教の菩薩 アルバート・シュワイツァー」鈴木ビアトリス1939, 第四編第七章214-223(英語での初出は The Young East, Spring 1937 とのこと。シュバイツァーは本人も気づいていないが菩薩といっていい、という論)

鈴木ビアトリス(1939)「生命の尊重」鈴木ビアトリス1939, 第四編第八章224-233(英語での初出はThe Aryan Path, vol. IX no. 5, 1938とのこと。「印度及び支那の倫理学は、すべての生物に対する同情の念で構成せられて居る」(p.226)という観点から仏陀やシュバイツァーなど偉人の動物愛護の活動や言説を列挙し動物愛護を訴える)

鈴木ビアトリス(1939)「動物愛護の趣旨」鈴木ビアトリス1939, 第四編第九章234-240(英語での初出はThe Young East, Autumn 1937とのこと。「科学や生体解剖の名によりて、又は血清や種痘を発明するための大がかりな準備、或は人間を滅す為の毒瓦斯を動物に試験するなど、甚しい残忍が一般に行われています」(p.236)と、動物実験全面廃止派であることをはっきり明言している。根拠は大乗仏教の慈悲の考え方のみが提示されている。そのた大谷大学動物愛護会や鎌倉慈悲園など自分の活動の紹介。)

鈴木ビアトリス(1939)「日本における愛護事業」鈴木ビアトリス1939, 第三編第九章241-242 (英語での初出はThe Animals' Champion, September-November 1935とのこと。大谷大学動物愛護会や鎌倉の慈悲園の報告、大阪の愛護家の紹介など)

4-2-4-3 鈴木大拙らについての文献

無署名(1929 昭和4) 「生涯犬猫の母で暮そうと云う女 関口この子さんを捜し出してホッと一安心のバーネット夫人 当世動物気違い一幅対」読売新聞 1929年1月16日朝刊3面 (バーネット夫人と関口このの紹介)

久松真一・山口益・古田紹欽編 (1971) 『鈴木大拙 --- 人と思想 ---』岩波書店

小堀南嶺 (1971) 「鈴木ビアトリス先生のこと」久松ほか編1971, pp.180-185.

山田智三郎 (1971) 「鈴木先生の憶い出」久松ほか編1971, pp.517-521.

山田霊林(1971) 「大拙先生の思いで」久松ほか編1971, 522-525.

古田紹欽編 (1961)『鈴木大拙の人と学問』春秋社

岩倉政治 (1961) 「大谷大学時代の鈴木大拙」古田編 1961, pp.87-100.

岡村美穂子・上田閑照(2008) 『新編増補 大拙の風景 鈴木大拙とは誰か』燈影舎(ビアトリス、関口このについての記述が充実しているpp.268-325ページ)

4-2-6 その他の関係者について

金子登(1933 昭和8) 「犬に代ってお願いの数々!」東京朝日新聞1933年10月27日14面(前日同紙で報道された、ホワイト・ヘットという外国人の愛犬が犬殺しにつれさられ探しまわって大きな騒ぎになったという出来事についてのコメント。日本人道会幹事という肩書き)

ノエミ・レイモンド夫人(1935昭和10 ) 「人間の模範」東京朝日新聞 1935年3月9日 夕刊2面(ハチ公の死についてのコメント)

無署名(1957) 「トロット先生さようなら 日本娘の教育に47年 皇后さまもとくにおねぎらい」読売新聞1957年5月10日朝刊6面(戦前の人道会、戦後の動物愛護協会の会員だった東京女学館の教師がイギリスに帰国するという記事)

4-2 人道会の活動に関する言説

無署名(1914 大正3) "Humane Society of Japan" Japan Weekly Mail June 27, 1914 p.705

中根栄 (1931 昭和6)『犬のはなし』番町書房(1930年の日本人道会の役員構成や活動計画について記述)

5 大正・昭和初期の動物愛護に関する言説

ミス ウォズオース (1914 大正3) 「家畜の教養」読売新聞 大正3年11月24日号朝刊3面(肩書きは日本女子大学校教授となっている。イギリスにおける動物愛護のやりかたの紹介。特に「淘汰のしかた」として、犬や猫を生まれてすぐ間引きするのが慈悲のあるやり方だとのべ、具体的な方法を紹介している)

無署名(1916 大正5) 「警視庁が闘犬、闘鶏、闘牛を禁止」『東京朝日新聞』大正5年7月27日(内川芳美、松島栄一監修『大正ニュース事典 II 大正4年ー大正5年』毎日コミュニケーションズ、666ページに再録)

嘉美高朗 (1918 大正 7) 「断食と菜食と信仰」『六合雑誌』448(大正7年5月)号50-56ページ(「嘉美高朗」は篠原無然のペンネームとのこと。篠原は女工救済の論説などを行っていた)

岸辺福雄(1917 大正6[1996])『親のため子のため』実業之日本社。(復刻:上笙一郎編『日本<子どもの権利>叢書13 岸辺福雄 『親のため子のため』久山社)(岸辺は創立期からの動物虐待防止会会員で少年動物愛護会の運営に長年たずさわっていた。「僕等は犬少尉」91-99ページ)

フランセス・パミリー (1921 大正10)「家を明けての旅行は必ず猫をつれて行くことをお忘れにならぬよう」読売新聞大正10年7月1日朝刊4面(肩書きは兵庫県明石晴洋夫人矯風会となっている)

津野慶太郎(1920 大正9)『獣医行政及警察学』長隆舎書店 (第四章「動物虐待防止」で生類憐れみの令以来の動物愛護の歴史、海外の動向、理論的根拠などについてまとめる)近代デジタルライブラリで閲覧可。

岐阜県教育会 (1921 大正10)『家畜の愛護』東京宝文館 (実用面から動物愛護について述べている)近代デジタルライブラリで閲覧可。

市川厚一(1922 大正11)「畜犬亡国論」『太陽』28巻2号 91-96ページ? (人獣感染症や寄生虫についての警告) 

杉原裕三郎(1927 昭和2) 「動物愛護の精神」『読売新聞』昭和2年1月23日朝刊2面(「動物愛護会員という肩書きでの投稿。動物愛護と肉食の禁止は別物であり動物養老院は大事だという主張)

手島益雄(1930 昭和5)『動物百話』東京芸備社、(手島は創立期からの動物虐待防止会会員、「はしがき」および「犬の話」16-17ページに動物愛護会の紹介あり、30-31ページに趣意書が転載されている)

大山由朗(1928 昭和3)「動物愛護観(一)」『読売新聞』昭和3年2月22日号朝刊3面

大山由朗(1928 昭和3)「動物愛護観(二)」『読売新聞』昭和3年2月24日号朝刊3面

大山由朗(1928 昭和3)「動物愛護観(三)」『読売新聞』昭和3年2月25日号朝刊3面

大山由朗(1928 昭和3)「動物愛護観(完)」『読売新聞』昭和3年2月26日号朝刊3面

6戦前動物愛護運動の終焉

6-1 『動物愛護』に掲載された記事

6-1-1 広井辰太郎によるもの(毎号掲載されている後記と「犬儒白す」などのタイトルで掲載されているコラム的な記事は省略している)

広井辰太郎(1939 昭和14)「国際親善における動物の役割」『動物愛護』第1号1-2 ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「戦没軍馬慰霊塔建立の提唱」(ひろゐ生名義)『動物愛護』第1号 4ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「忠犬ハチ公の外交」(犬儒学人名義)『動物愛護』第1号 4ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「精神の力」(犬堂名義)『動物愛護』第1号 5ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「動物愛護運動の回顧(一)」『動物愛護』第1号 5-6ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「The Principle That Unites」(T. Hiroi 名義)『動物愛護』第1号英語版 The Voice of Speechless, 1-2 ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「万物をしてその処を得せしめよ」『動物愛護』第2号 9 ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「四十一の人命を救った霊犬バリー物語」(犬儒学人名義)『動物愛護』第2号 11ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「動物愛護運動の回顧(二)」『動物愛護』第2号 11-12ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「英雄は憐む 軍神乃木の印象」『動物愛護』第3号 13ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「誰か牛馬の為に涙を濯ぐものぞ(上)」(ひろゐ生名義)『動物愛護』第3号 13ページ(『太陽』に掲載された論文の再掲だが表現はかなり改められている)

広井辰太郎(1939 昭和14)「一首の歌夫の殺生を諫止す」(犬堂生名義)『動物愛護』第3号 15ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「動物愛護運動の回顧(三)」『動物愛護』第 3号 15-16ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「動物愛護運動の回顧(四)」『動物愛護』第4号 17ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「誰か牛馬の為に涙を濯ぐものぞ(下)」(ひろゐ生名義)『動物愛護』第4号 19-20ページ(『太陽』に掲載された論文の再掲だが表現はかなり改められている)

広井辰太郎(1939 昭和14)「動物愛護運動の回顧(五)」『動物愛護』第5号 23-24ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「改造は心より」『動物愛護』第5号 25-26ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「動物愛護運動の回顧(六)」『動物愛護』第6号 27-28ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「断乎蛮技を排す」『動物愛護』第7号 29ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「動物愛護運動の回顧(七)」『動物愛護』第7号 31-32ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「動物を基地として ---「憐み」の基本観念---」『動物愛護』第8号 33 ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「動物愛護運動の回顧(八)」『動物愛護』第8号 35-36ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「国際労働会議の一挿話」『動物愛護』第9号 37ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「動物愛護運動の回顧(九)」『動物愛護』第9号 39-40ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「動物に対する基督教の思想」『動物愛護』第10号 41ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「動物愛護運動の回顧(十)」『動物愛護』第10号 43-44ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「国家理論と国際親善」『動物愛護』第11号 45ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「無告動物の声に聴く者」(犬儒学人名義)『動物愛護』第11号 46ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「無試験地獄を如何」(広生名義)『動物愛護』第11号 46ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「動物愛護運動の回顧(十一)」『動物愛護』第11号 47-48ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「動物虐待の精神分析(一)」(犬儒学人名義)『動物愛護』第12号 50ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「ユートピアの錯覚」(広生名義)『動物愛護』第12号 50-52ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「尊き愛と涙」(広生名義)『動物愛護』第12号 51ページ

広井辰太郎(1939 昭和14)「動物愛護運動の回顧(十二)」『動物愛護』第12号 51-52ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「思想対策の一提案」『動物愛護』第13号53-54ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「戦死した主人に殉じた忠馬」(「弘子」名義)『動物愛護』第13号55ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「動物愛護運動の回顧(十三)」『動物愛護』第13号55-56ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「犬堂号由来記」『動物愛護』第14号57ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「動物虐待は犯罪の母である」(「弘子」名義)『動物愛護』第14号59ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「動物虐待の精神分析(二)」(「犬儒学人」名義)『動物愛護』第14号59ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「動物愛護運動の回顧(十四)」『動物愛護』第14号59-60ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「我輩は犬である 某代議士への抗議」『動物愛護』第15号61ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「犬堂号由来記(二)」『動物愛護』第15号61ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「動物虐待の精神分析(三)」(「犬儒学人」名義)『動物愛護』第15号62ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「霊犬物語」『動物愛護』(「弘子」名義)『動物愛護』第15号63ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「動物愛護運動の回顧(十五)」『動物愛護』第15号63-64ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「私は猫であります 犬猫撲殺論に異議あり」『動物愛護』第16号65ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「犬と戦争」(「犬儒学人」名義)『動物愛護』第16号66ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「一米人の見上げた人道日本観」(「ひろゐ生」名義)『動物愛護』第16号67ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「動物愛護運動の回顧(十六)」『動物愛護』第16号67-68ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「『時兆」の凝視」『動物愛護』第17号69ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「万物霊長論の否定」(「犬堂生」名義)『動物愛護』第17号70ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「動物愛護運動の回顧(十七)」『動物愛護』第17号71-72ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「生命の愛護 天物冒涜への警告」『動物愛護』第18号73ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「蟻の同情心」(「犬儒学人」名義)『動物愛護』第18号74ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「日本は米の飢饉で犬猫を殺して喰ってる」(「広生」名義)『動物愛護』第18号75ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「動物愛護運動の回顧(十八)」『動物愛護』第18号75-76ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「歴史の片鱗」『動物愛護』第19号77ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「みつ豆哲学」(「犬儒学人」名義)(『動物愛護』第19号78ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「動物愛護運動の回顧(十九)」『動物愛護』第19号80ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「富嶽放鳩記」『動物愛護』第20号81ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「教団異聞」『動物愛護』第20号82ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「犬猫殲滅論余燼」『動物愛護』第20号83ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「文部大臣に与うる書」『動物愛護』第20号84ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「写真に題す」(無署名だがほぼ広井と断定できる)『動物愛護』第20号84ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「相愛互敬」『動物愛護』第21号85ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「動物愛護者ガリバルヂー」『動物愛護』第21号86ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「動物愛護運動の回顧(二十)」『動物愛護』第21号88ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「聖フランシスとムッソリーニ」『動物愛護』第22号89ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「奇跡人三並君逝く」(広井生名義)『動物愛護』第22号91ページ

広井辰太郎(1940 昭和15)「動物愛護運動の回顧(二十一)」『動物愛護』第22号92ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「権兵衛と烏を読みて」(広生名義)『動物愛護』第23号95ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「動物愛護運動の回顧(二十二)」『動物愛護』第23号96ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「米国にもこの真人」『動物愛護』第24号97ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「正義の鐘」(犬儒生名義)『動物愛護』第24号99ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「動物愛護運動の回顧(二十三)」『動物愛護』第24号100ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「善き人々のことば」『動物愛護』第25号101ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「名犬の系図」『動物愛護』第25号103ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「動物愛護運動の回顧(二十四)」『動物愛護』第25号104ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「児童の教育者に言す」『動物愛護』第26号105ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「動物愛護運動の回顧(二十五)」『動物愛護』第26号108ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「唯物論の行方」『動物愛護』第27号109ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「動物愛護会記事」(犬生名義)『動物愛護』第27号110ページ(4月25日に行われた会合の報告)

広井辰太郎(1941 昭和16)「動物愛護運動の回顧(二十六)」『動物愛護』第27号112ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「人類愛の第一歩(一)」『動物愛護』第28号113-114ページ(28号後記によれば「十数年前のどこかの講演筆記」とのこと)

広井辰太郎(1941 昭和16)「人類愛の第一歩(二)」『動物愛護』第29号118ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「ムンチンゲル先生の顔」『動物愛護』第29号118ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「軍犬カピタンと歩哨の機転」『動物愛護』第29号119ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「犬堂推薦図書」(無署名だがタイトルから広井と判断できる)『動物愛護』第29号119ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「第六次越線記」『動物愛護』第29号120ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「ビショップ先生の顔」(ひろゐ生名義)『動物愛護』第30号122ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「動物愛護運動の回顧(二十七)」『動物愛護』第30号124ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「文化攻勢の意義」『動物愛護』第31号125ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「化製所見学前記」(無署名だが内容・文脈から広井と断定できる)『動物愛護』第31号125-126ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「ポチの歓喜力行」(広生名義)『動物愛護』第31号125ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「動物愛護運動の回顧(二十八)」『動物愛護』第31号128ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「『余は糾弾す』(一)廃犬と捕獲犬の抗議」『動物愛護』第32号129ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「動物愛護運動の回顧(二十九)」『動物愛護』第32号131-132ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「『余は糾弾す』(二)廃犬と捕獲犬の抗議」『動物愛護』第33号133ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「スピンネル先生のこと」(「広生」名義)『動物愛護』第33号134ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「波山に答えて」(「犬儒」名義)『動物愛護』第33号135ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「忠犬ハチ公の運命」(「広生」名義)『動物愛護』第33号135ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「護犬運動」(「広生」名義)『動物愛護』第33号135ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「犬堂推薦図書」(無署名だがタイトルから広井だと判断できる)『動物愛護』第33号135-136ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「名犬シトーの訓練」(無署名だが内容から判断しておそらく広井による記事)『動物愛護』第33号134ページ

広井辰太郎(1941 昭和16)「動物愛護運動の回顧(三十)」『動物愛護』第33号136ページ

広井辰太郎(1942 昭和17)「全一的総和」『動物愛護』第34号137-139ページ

広井辰太郎(1942 昭和17)「動物愛護運動の回顧(三十一)」『動物愛護』第34号140ページ

広井辰太郎(1942 昭和17)「南方工作と動物愛護」『動物愛護』第35号141ページ

広井辰太郎(1942 昭和17)「動物愛護運動の回顧(三十二)」『動物愛護』第35号144ページ

広井辰太郎(1942 昭和17)「御聖徳を仰ぎて」『動物愛護』第37号149ページ

広井辰太郎(1942 昭和17)「天刑と私刑」(広生名義)『動物愛護』第37号150ページ

広井辰太郎(1942 昭和17)「動物愛護運動の回顧(三十三)」『動物愛護』第37号152ページ

広井辰太郎(1942 昭和17)「動物愛護運動の回顧(三十四)」『動物愛護』第38号156ページ

広井辰太郎(1942 昭和17)「動物愛は人間愛に先行する」『動物愛護』第39号157-158ページ

広井辰太郎(1942 昭和17)「動物の錫倫」(広生名義)『動物愛護』第39号159ページ

広井辰太郎(1942 昭和17)「人猿の中間動物」(広生名義)『動物愛護』第39号159ページ

広井辰太郎(1942 昭和17)「在米骨肉の安否はいかに」『動物愛護』第39号160ページ

広井辰太郎(1942 昭和17)「慈悲と愛と」『動物愛護』第40号161ページ

広井辰太郎(1942 昭和17)「動物愛護運動の回顧(三十五)」『動物愛護』第40号164ページ

広井辰太郎(1942 昭和17)「東條サンと猫」『動物愛護』第42号168-169ページ

広井辰太郎(1942 昭和17)「動物愛護運動の回顧(三十六)」『動物愛護』第42号170ページ

広井辰太郎(1942 昭和17)「感銘記 合本第一集の発行にあたりて」『動物愛護』三周年記念合本 前書

広井辰太郎(1942 昭和17)「生を変えろ」『動物愛護』第43号171ページ

広井辰太郎(1942 昭和17)「動物愛護運動の回顧(三十七)」『動物愛護』第44号173ページ

広井辰太郎(1942 昭和17)「愛は強よし」『動物愛護』第45号175-176ページ

広井辰太郎(1942 昭和17)「動物愛護運動の回顧(三十八)」『動物愛護』第45号176ページ

広井辰太郎(1943 昭和18)「大正天皇の御逸話を拝聞して」『動物愛護』第46号177ページ

広井辰太郎(1943 昭和18)「輓馬を護ろう」『動物愛護』第46号178ページ

広井辰太郎(1943 昭和18)「独逸人の文化力」(無署名だが内容から広井と判断できる)『動物愛護』第46号179ページ

広井辰太郎(1943 昭和18)「動物愛護運動の回顧(三十九)」『動物愛護』第46号180ページ

広井辰太郎(1943 昭和18)「由来記の由来記」『動物愛護』第47号181ページ

広井辰太郎(1943 昭和18)「動物愛護運動の回顧(四十)」『動物愛護』第47号184ページ

広井辰太郎(1943 昭和18)「海の女神」『動物愛護』第48号187ページ

広井辰太郎(1943 昭和18)「動物愛護運動の回顧(四十一)」『動物愛護』第48号188ページ

広井辰太郎(1943 昭和18)「五月二十二日の朝」『動物愛護』第49号191ページ

広井辰太郎(1943 昭和18)「動物愛護運動の回顧(四十二)」『動物愛護』第49号192ページ

広井辰太郎(1943 昭和18)「日清戦争時の思出」『動物愛護』第50号194ページ

広井辰太郎(1943 昭和18)「廃犬する心」『動物愛護』第50号194ページ

広井辰太郎(1943 昭和18)「動物愛護運動の回顧(四十三)」『動物愛護』第50号194ページ

広井辰太郎(1943 昭和18)「動物愛護運動の回顧(四十四)」『動物愛護』第51号195ページ

広井辰太郎(1943 昭和18)「有無相通」『動物愛護』第51号195ページ

広井辰太郎(1943 昭和18)「楚人冠に答う」『動物愛護』第51号196ページ

広井辰太郎(1943 昭和18)「動物愛護運動の回顧(四十五)」『動物愛護』第52号197ページ

広井辰太郎(1943 昭和18)「仁者の心」『動物愛護』第52号199ページ

広井辰太郎(1943 昭和18)「英米又又残虐性を暴露す」『動物愛護』第52号200ページ

広井辰太郎(1943 昭和18)「畜犬問題について」『動物愛護』第53号201ページ

広井辰太郎(1943 昭和18)「動物愛護運動の回顧(四十六)」『動物愛護』第53号204ページ

広井辰太郎(1943 昭和18)「織原高橋二君表彰」『動物愛護』第54号207ページ

広井辰太郎(1943 昭和18)「仔犬を救うの記」『動物愛護』第54号208ページ

広井辰太郎(1943 昭和18)「大東亜諸民族の指導者たるには」『動物愛護』第55号209ページ

広井辰太郎(1943 昭和18)「血を恐れぬ練習!?」『動物愛護』第55号209-210ページ

広井辰太郎(1944 昭和19)「自爆の手前」『動物愛護』第56号211-212ページ

広井辰太郎(1944 昭和19)「聖訓を拝して 迷える人々に告す」『動物愛護』第57号213ページ

6-1-2 その他の会員による『動物愛護』への投稿(「道友よりの私信公開」の項で紹介されている私信は省略)

高島米峰 (1939 昭和14)「『動物愛護』の誕生」『動物愛護』第1号 2 ページ

岸邊福雄 (1939 昭和14)「軍馬祭に参列して」『動物愛護』第1号 2 ページ

リヒャルド・フェルドハウス (1939 昭和14)「母親への御願」『動物愛護』第1号 3ページ

無記名(1939 昭和14)「動物虐待防止会設立趣意書」『動物愛護』第1号6ページ(『中央公論』で公開されたものとほぼ同内容だが細かい語句はかなり違っている)

大内俊(1939 昭和14)「一等兵と愛馬」『動物愛護』第2号 10 ページ

中村与資平 (1939 昭和14)「愛馬の思い出」『動物愛護』第2号 10 ページ

菅原洞禅(1939 昭和14)「鳥の見かた、虫の見かた 動物に因める仏の慈悲」『動物愛護』第3号 14ページ

大内俊(1939 昭和14)「軍犬「さくら」号」『動物愛護』第4号 18ページ

石井伝一(1939 昭和14)「動物愛護と童画」『動物愛護』第4号 18ページ

高島米峰 (1939 昭和14)「動物を愛する心」『動物愛護』第5号 21 ページ

菅原洞禅(1939 昭和14)「『鯨の墓』」『動物愛護』第5号 22 ページ

無署名(「廣生訳」) (1939 昭和14)「近藤提督艦上雀を飼育す(伯林の一雑誌より)」『動物愛護』第5号 22 ページ

岸邊福雄 (1939 昭和14)「少年動物愛護会の思い出」『動物愛護』第6号 26 ページ

村松正(1939 昭和14)「水戸黄門光圀公と動物愛護」『動物愛護』第7号 30ページ

村井知至(1939 昭和14)「先ず肉食を排すべし」『動物愛護』第7号 31ページ

佐々木清之助 (1939 昭和14)「満州だより」『動物愛護』第7号 32ページ

伊藤治郎 (1939 昭和14)「町の愛犬熱」『動物愛護』第8号 34ページ

山口比男 (1939 昭和14)「鳩帰る」『動物愛護』第8号 35ページ

道願里子 (1939 昭和14)「仁者にお願い」『動物愛護』第8号 36ページ

安達太郎 (1939 昭和14)「身辺雑記」『動物愛護』第9号 38ページ

村松道子 (1939 昭和14)「ポチの思い出」『動物愛護』第9号 38ページ

伊藤治郎 (1939 昭和14)「犬の虐待における積極と消極」『動物愛護』第9号 39ページ

青柳有美 (1939 昭和14)「戦地で馬と別れる辛さ」『動物愛護』第10号 42ページ

安達太郎 (1939 昭和14)「猫を弔う」『動物愛護』第10号 42-43ページ

菅原洞禅 (1939 昭和14)「敬愛に生きる」『動物愛護』第11号 46ページ

無署名 (1939 昭和14)「忠義な鷹の話」『動物愛護』第11号 47ページ (「農村道話集」からの転載とある)

武田豊四郎 (1939 昭和14)「民間信仰上神聖なる諸動物」『動物愛護』第12号 49ページ

巌本善治(1940 昭和15)「畜犬家の一大関心事」『動物愛護』第15号62ページ

宗茅生(1940 昭和15)「白鳥と梟の話 インド古書「パンチャタントラ」より」『動物愛護』第13号54ページ

三田元鐘 (1940 昭和15)「牛・肉食・切支丹」『動物愛護』第13号54ページ

乙部呑海 (1940 昭和15)「鼠の執念」『動物愛護』第14号58ページ

柳城生 (1940 昭和15)「新春漫筆」『動物愛護』第14号59ページ

巌本善治(1940 昭和15)「畜犬家の一大関心事」『動物愛護』第15号62ページ

安達太郎 (1940 昭和15)「随筆断片」『動物愛護』第16号 66ページ

鷲尾順敬(1940 昭和15)「放生の話」『動物愛護』第17号 70ページ

柳田国男(1940 昭和15)「狐の嫁入」『動物愛護』第17号 70ページ

小林龍次郎(1940 昭和15)「イチ」『動物愛護』第18号 74ページ

伊藤初夫(1940 昭和15)「猫のサラリーマン」『動物愛護』第18号 74ページ

柳田国男(1940 昭和15)「猿の行方」『動物愛護』第19号 78ページ

筑南坊訳(1940 昭和15)「象の知恵と感情」『動物愛護』第19号 78ページ(どこからの翻訳かについては記述なし)

無署名(1940 昭和15)「三面六臂の名犬」『動物愛護』第19号 78ページ

大内俊(1940 昭和15)「S伍長の愛馬心」『動物愛護』第20号 83ページ

木村嘉衛(1940 昭和15)「思うままの記」『動物愛護』第21号 86ページ

大野博(1940 昭和15)「犬懺悔」『動物愛護』第21号 87ページ

木村嘉衛(1940 昭和15)「ありふれたこと」『動物愛護』第22号 90ページ

小林承吉(1940 昭和15)「面白い動物の話」『動物愛護』第22号 90ページ

宇野修平(1940 昭和15)「昔の新聞より」『動物愛護』第22号 90ページ

高島米峰(1940 昭和15)「跋に代えて」『動物愛護』第23号 93ページ(高島の著書『権兵衛と烏』から広井が「無断転載」したもの)

安達太郎(1940 昭和15)「ある日」『動物愛護』第23号 94ページ

宇野修平(1940 昭和15)「昔の新聞より」『動物愛護』第23号 94ページ

小林承吉(1940 昭和15)「犬の衛生」『動物愛護』第23号 95ページ

原田萬吉(1941 昭和16)「色々な蛇の話」『動物愛護』第24号 98ページ

伊藤治郎(1941 昭和16)「広井先生の御垂教を仰ぐ 廃犬の処分に就いて」『動物愛護』第24号 98ページ

小林承吉(1940 昭和16)「愛犬衛生問答」『動物愛護』第24号 99ページ

原田萬吉(1941 昭和16)「色々な蛇の話(二)」『動物愛護』第25号 102ページ

伊藤治郎(1941 昭和16)「犬猫撲殺論抹殺」『動物愛護』第25号 102ページ

筑南坊訳(1941 昭和16)「蜂の嗅覚」『動物愛護』第25号 102ページ(どこからの翻訳かについては記述なし)

宇野脩平(1941 昭和16)「昔の新聞より」」『動物愛護』第25号 103ページ

原田萬吉(1941 昭和16)「色々な蛇の話(完)」『動物愛護』第26号 106ページ

伊藤治郎(1941 昭和16)「廃犬よりも先ず廃酒」『動物愛護』第26号 106ページ

向軍治(1941 昭和16)「ローマ字運動について(一)」『動物愛護』第26号107ページ

宇野修平(1941 昭和16)「昔の新聞より」『動物愛護』第26号 107ページ

平岩米吉(1941 昭和16)「犬のいない世界」『動物愛護』第27号 110ページ

向軍治(1941 昭和16)「ローマ字運動について(完)」『動物愛護』第27号110ページ

松浦益雄(1941 昭和16)「教育漫言」『動物愛護』第27号111ページ

原田萬吉(1941 昭和16)「怪鳥奇鳥」『動物愛護』第27号111ページ

伊藤治郎(1941 昭和16)「日本狆の起源と現状 並にその発展策に就いて」『動物愛護』第28号114-115ページ

無署名(1941 昭和16)「亡き主人を恋う ハチ公に劣らぬチロ」『動物愛護』第28号115ページ(末尾に「東朝」とあるので東京朝日新聞の記事の転載か)

宇野修平(1941 昭和16)「昔の新聞」(宇野生名義)『動物愛護』第28号115ページ

川村五峰(1941 昭和16)「京城 川村五峰君より」『動物愛護』第28号114-115ページ(通常、読者からの手紙は「道友からの私信公開」というタイトルでまとめられているが、これは朝鮮半島の出版事情について詳しく書かれているため別項にされた模様)

関寛之(1941 昭和16)「愛の発達に於て動物愛護の持つ意義」『動物愛護』第29号117ページ

ヒヤリラオス・ラグウダーキス(1941 昭和16)「古代希臘人の動物観」『動物愛護』第30号121-122ページ 

平岩米吉(1941 昭和16)「動物の嘘」『動物愛護』第30号122ページ

新橋生(1941 昭和16)「これが国士か」『動物愛護』第30号122ページ

原田萬吉 (1941 昭和16)「世界の珍獣 「ウシウマ」の話」『動物愛護』第30号123-124ページ

船橋雄(1941 昭和16)「近着の二書から学ぶ(一)」『動物愛護』第31号126ページ

伊藤治郎(1941 昭和16)「畜犬の統制」『動物愛護』第31号126ページ

平岩米吉(1941 昭和16)「動物の嘘(二)」『動物愛護』第31号127ページ

所生(1941 昭和16)「「増産教育」」『動物愛護』第31号127ページ(「東朝より」とあるので東京朝日新聞からの転載と思われる)

船橋雄(1941 昭和16)「近着の二書から学ぶ(二)」『動物愛護』第32号130ページ

平岩米吉(1941 昭和16)「動物の嘘(完)」『動物愛護』第32号130ページ

北尻生(1941 昭和16)「トンボ釣りの客」『動物愛護』第32号130ページ

宇野修平(1941 昭和16)「昔の新聞より」(宇野生名義)『動物愛護』第32号130ページ

伊藤治郎(1941 昭和16)「児童の情操教育」『動物愛護』第32号131ページ

古屋登代子(1941 昭和16)「犬の徴兵検査」『動物愛護』第32号131ページ

来馬琢道(1941 昭和16)「動物愛護会懐旧談」『動物愛護』第33号134ページ

手島益雄(1941 昭和16)「人命よりも鹿の角」『動物愛護』第33号134ページ

手島益雄(1942 昭和17)「鶴の教育法」『動物愛護』第34号138ページ

無署名(1942 昭和17)「動物愛護に身を捧ぐる浄僧」『動物愛護』第34号138ページ

高橋和子(1942 昭和17)「エスの行方」『動物愛護』第35号142-143ページ(『動物文学』からの転載)

林古渓(1942 昭和17)「言者聞者」『動物愛護』第37号150ページ

手島益雄(1942 昭和17)「狐の義理」『動物愛護』第37号150ページ

宇野脩平(1942 昭和17)「昔の新聞」『動物愛護』第37号152ページ

武田豊四郎(1942 昭和17)「仏教における慈悲の観念」『動物愛護』第38号153ページ

林古渓 (1942 昭和17)「話にならぬ話」『動物愛護』第38号154ページ

無署名 (1942 昭和17)「亡き勇者に殉死した犬」(「東日より」とのクレジット)『動物愛護』第38号155ページ

手島益雄(1942 昭和17)「神鹿」『動物愛護』第38号155ページ

松岡正男 (1942 昭和17)「獣類の美談を信用する」『動物愛護』第39号158ページ

手島益雄(1942 昭和17)「馬の話」『動物愛護』第39号158ページ

羽原又吉(1942 昭和17)「昆虫の生涯から見た人生」『動物愛護』第40号162ページ

吉田明(1942 昭和17)「馬の表情」『動物愛護』第40号162-163ページ

岸邊福雄(1942 昭和17)「愛犬稚子(チコ)を祭る文」『動物愛護』第41号165-166ページ

立花俊道(1942 昭和17)「錫蘭の回顧」『動物愛護』第41号166ページ

高島米峰(1942 昭和17)「一度位は御馳走して」(昭和2.6.11,一ツ橋如水会館「広井教授三十年勤続祝賀会」席上にて」というクレジットあり、1940年の『権兵衛と烏』からの転載か)『動物愛護』第42号167-168ページ

鈴木哲太郎(1942 昭和17) 「動物点捕」『動物愛護』第42号169ページ

大内恒(1942 昭和17)「安楽か亀井か」『動物愛護』第43号171ページ

手島益雄(1942 昭和17)「犬は霊獣」『動物愛護』第44号174ページ

無署名(1942 昭和17)「君知るや野良犬仁義 一宿一飯の恩返し」(「河北新報より」とのクレジット)『動物愛護』第44号174ページ

無署名(1942 昭和17)「象と虎」『動物愛護』第45号176ページ

木村嘉長 (1943 昭和18)「猫の捨て場所」『動物愛護』第46号178ページ

林古渓 (1943 昭和18)「正語正思惟」『動物愛護』第46号179ページ

無署名(1943 昭和18)「ああ那智よ金剛よ」(「東日より」のクレジット)『動物愛護』第46号179ページ

大森洪太(1943 昭和18)「牛の塚由来記」『動物愛護』第47号181ページ(同ページの「由来記の由来記」によれば、大森司法次官からもらった著書『民族礼賛』に掲載された文章を許可を得て転載したとのこと)

福原八郎(1943 昭和18)「横地鬼将軍と動物愛護」『動物愛護』第48号185-186ページ(「筆者は元鐘紡取締役、南米拓殖社長」とのクレジットあり)

林古渓(1943 昭和18)「示人」『動物愛護』第48号186ページ

水野静雄(1943 昭和18)「象の鼻」『動物愛護』第48号187ページ

島津久基(1943 昭和18)「注解 ミッチャン日記(一)」『動物愛護』第49号189-190ページ(同号の後記によれば、この一連の「ミッチャン日記」は島津の著書『歓喜咲(ゑらぎ)』からの転載とのこと)

市村宏(1943 昭和18)「宮沢賢治と肉食」『動物愛護』第49号191ページ

島津久基(1943 昭和18)「注解 ミッチャン日記(二)」『動物愛護』第50号193-194ページ

島津久基(1943 昭和18)「注解 ミッチャン日記(三)」『動物愛護』第51号196ページ

島津久基(1943 昭和18)「注解 ミッチャン日記」(第四回だが(四)の記載はなし)『動物愛護』第52号198ページ

市村宏(1943 昭和18)「藤原定家と猫」『動物愛護』第52号198ページ

二之宮英雄(1943 昭和18)「残月堂主人鉄観さんのこと」『動物愛護』第52号199ページ

加藤せつ子(1943 昭和18)「独逸の犬」『動物愛護』第53号202ページ

島津久基(1943 昭和18)「注解 ミッチャン日記(五)」『動物愛護』第53号202ページ

川田芳子(1943 昭和18)「愛犬ピータ」『動物愛護』第53号203ページ

島津久基(1943 昭和18)「注解 ミッチャン日記(六)」『動物愛護』第54号205ページ

林きむ子(1943 昭和18)「ヨシロと新しい家」『動物愛護』第54号206-207ページ

島津久基(1943 昭和18)「注解 ミッチャン日記(七)」『動物愛護』第55号210ページ

吉田絃次郎(1944 昭和19)「犬とともに」『動物愛護』第56号211ページ

平岩米吉(1944 昭和19)「戦時と家庭犬」『動物愛護』第56号212ページ

6-1-3 『動物文学』誌上等での動物愛護言説

蘆谷蘆村ほか(1937 昭和12)「動物と人生を語る」(座談会)『動物文学』32号1−10ページ(長谷川如是閑が「動物の愛護」と題する項で動物愛護論を行っている。「長谷川 私は動物を軍馬の如き実用に使用する以外に、人間的な教養の一つとして、愛護することを盛んにしなければいけないと考えるんです。人間と動物の関係は愛の方が本当で、利用の方は副産物であってよいと思う」(p.9)

小森盛(1938 昭和13)「動物園に就いての疑問」『動物文学』47号 16-19ページ(動物園は監禁するということ自体が非倫理的なので剥製による博物館でいいではないかという論)

平岩米吉(1938 昭和13)「動物園に就いての疑問 付記」『動物文学』47号14ページ (小森の批判論に対して動物博物館では動物園のかわりはつとまらないという反論。署名はないが総目次では平岩にクレジットされている)

平岩米吉 (1942 昭和17)「動物愛護の詔勅」『動物文学』85号(17年3月)とびら(元正天皇と聖武天皇の動物愛護に関する詔勅合計三つを紹介。署名はないが総目次では平岩にクレジットされている)

匿名 (1942 昭和17) 「愛犬夫人を中心に犬を幸福にする座談会」『犬の研究』42年3月号 pp.72-76.(「出席者K,T,Yの三女史とH.Eの二氏」)

広井辰太郎ほか(1942 昭和17)「動物愛護運動を語る」(座談会)『動物文学』87号(17年9月)号52-65ページ(動物愛護会、日本人道会の双方の歴史やその当時の状況についての貴重な情報が多く盛り込まれている。)

7 二次文献(動物虐待防止会・動物愛護会・日本人道会の関係者個々人についての二次文献はそれぞれの項を参照のこと)

7-1 戦前動物愛護運動全般

今川勲(1996) 『犬の現代史』現代書館

尾崎敬承、榎敬蔵、加藤由子(1982)「動物愛護を唱えた人々」『愛玩動物』33号、10-18ページ

7-2 動物虐待防止会・動物愛護会関係

吉田久一(1964) 『日本近代仏教社会史研究』吉川弘文堂 (「動物虐待防止運動」570-572ページ)

カルピス食品工業株式会社社史編纂委員会(1989)『70年のあゆみ』カルピス食品工業株式会社(p.65に伝書鳩レースに関する記事)

三島海雲(1970) 『初恋五十年 甘くて酸っぱい人生遍歴』ダイヤモンド社(pp. 50-51に伝書鳩レースに関する記事)

近森高明(2000)「動物愛護の<起源>ーー明治30年代における苦痛への配慮と動物愛護運動ーー」『京都社会学年報』第8号、81-96ページ

中村隆文(2005) 「動物愛護運動のはじまり」、井波律子、井上章一編『日文研叢書36 表現における越境と混淆』 pp.55-76.

伊勢田哲治 (2006) 「明治期動物愛護運動の動機づけはいかなるものであったか----関係者の背景分析を通して」『社会と倫理』第20号pp.139-153.

東海林 克彦 (2009)「広井辰太郎(元東洋大学教授)の動物愛護思想に関する環境倫理学的考察」

『観光学研究』 第8号 pp. 95-103